おしえて!ahamoくん

eSIMの設定方法(iPhone/Android)は?利用開始までの流れを解説

eSIMの設定方法(iPhone/Android)は?利用開始までの流れを解説

はじめてeSIMを利用するときは、わからないこともきっと多いよね。eSIMのメリットや設定方法は、事前にチェックしておくと安心だよ。詳しい手順を紹介するから、参考にしてね!

ahamoくん

eSIMなら、オンラインで申し込みから開通まで完結します。

しかし、はじめてeSIMを利用する場合は、必要な手続きや設定など、わからないことも多いかもしれません。

そこでこの記事では、eSIMのメリットや申し込みから初期設定までの流れを詳しく紹介します。わかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.eSIMとは?

eSIMとは、スマホなどのデバイス本体に内蔵された本体一体型のSIMのことです。

スマホで携帯電話会社の通信・通話を利用するためには、契約者や電話番号の情報が記録されている「SIM」が欠かせません。

従来のSIMは、スマホのSIMトレイ(SIMカードを装着する部分)にセットして使用する、取り外し可能なカード型の「SIMカード」でした。

一方、「eSIM」は、スマホ本体に内蔵されたSIMです。物理的なSIMカードとは違い、抜き差しなしに、遠隔で情報を書き込んで利用できます。

eSIMについて、詳しくは「eSIMとは?活用方法とメリット・デメリットをわかりやすく解説」でご確認ください。

2.eSIMを利用するメリット

eSIMを利用するメリット

eSIMを利用するメリットとしては、主に以下が挙げられます。

eSIMを利用するメリット
  • オンラインでスピード開通が可能
  • デュアルSIMで利用しやすい
  • 紛失・破損の心配がない

2-1.オンラインでスピード開通が可能

eSIMはオンラインで申し込みから開通まで完結します。

通常、SIMカードをオンラインで申し込むと、郵送や店頭での受け取りが必要な分、開通までに日数がかかります。

一方、eSIMではオンラインで申し込みから開通まで完結するので、物理的なSIMカードのように受け取りを待つことなく、思い立ったときに利用開始できます。

SIMカードや関連情報について、詳しくは下記の記事をご確認ください。

SIMカードとは?基礎知識から選び方・交換方法までわかりやすく解説
nanoSIMとは?SIMの種類やサイズの確認方法を解説

2-2.デュアルSIMで利用しやすい

デュアルSIMは、1台のスマホに2つのSIMをセットする機能です。

デュアルSIMでは1台のスマホで2つの回線を持ち歩くことができ、予備回線として利用できたり、電話番号を2つ持つことができたりと、さまざまなメリットがあります。

eSIMを利用すると、SIMカードを1枚しかセットできないスマホでも、SIMカードとeSIMの組み合わせでデュアルSIMを使えることがあります。

たとえば、iPhoneの場合、iPhone XS/XR以降の機種では、「SIMカード+eSIM」の組み合わせならデュアルSIMが利用できます。

Androidも、「SIMカード+eSIM」の組み合わせでデュアルSIMが利用できる機種は数多くあります。

デュアルSIMについて、詳しくは「デュアルSIMとは?活用方法とメリット・注意点を紹介」でご確認ください。

2-3.紛失・破損の心配がない

紛失・破損の心配がほとんどないのもeSIMのメリットです。

SIMカードは、利用者自身で物理的なICカードを端末にセットする必要があるため、セットの際に紛失や破損のリスクがあります。

一方、eSIMでは物理的なSIMカードを触らずに済むため、紛失・破損の心配がほとんどありません。この点で、SIMカードに比べると安心して利用できます。

3.eSIMの設定は具体的には何をするの?

eSIMの設定としては主に、eSIMプロファイル」のダウンロードが必要です。

SIMカードを挿し込む代わりに、eSIMでは加入者情報のデータ(プロファイル)が格納されている「eSIMプロファイル」をダウンロードします。

そのほか、開通手続きなども含めて初期設定が全て完了すると、契約した回線での通信・通話が利用できるようになります。

4.eSIMの申し込みから初期設定までの流れ

eSIMの申し込みから初期設定までの流れ

eSIMを利用するまでの流れを、ahamoでの手順を例に見ていきましょう。

ahamoでは、以下の手順でeSIMの利用を開始できます。

eSIMの申し込みから初期設定までの流れ
STEP① 申し込みの事前準備をする
STEP② ahamo(アハモ)公式サイトから申し込む
STEP③ 機種変更する場合はeSIMの初期設定の前にデータ移行をする
STEP④ eSIMの初期設定を行う(iPhone/Android)

4-1.申し込みの事前準備をする

ahamoの申し込みの準備では、対応端末の確認、MNP予約番号の取得(必要な場合のみ)、SIMロックの解除などが必要です。

本人確認書類とクレジットカード(または通帳など)も手元に準備しておきましょう。

なお、対応端末一覧のページからeSIM対応のahamo対応端末が一覧で確認できます。手持ちのスマホがeSIMやahamoに対応しているかは、事前に確認しておきましょう。

MNP予約番号、MNP予約番号不要のMNPワンストップ、SIMロック解除について、詳しくは下記の記事でご確認ください。

MNP予約番号とは?取得方法や注意点をわかりやすく解説
MNPワンストップとは?従来との違いをわかりやすく解説
SIMロック解除とは?確認方法や申し込み方法をわかりやすく解説

4-2.ahamo(アハモ)公式サイトから申し込む

申し込みの準備ができたら、ahamo公式サイトから申し込みを行います。

eSIMでの契約を選び、画面の指示にしたがってオプションの選択や本人情報の入力を行いましょう。

データ移行が不要な場合は、「eSIM利用開始手続きのご案内」のメールを受け取ったら、初期設定を行います。

4-3.機種変更する場合はeSIMの初期設定の前にデータ移行をする

eSIMの契約とあわせてスマホを機種変更する場合は、eSIMの初期設定の前にデータ移行を行いましょう。

iPhoneはApple公式のクイックスタート、AndroidはGoogle公式の機能により、それぞれワイヤレスでデータ移行が可能です。Androidはケーブル接続でのデータ移行もできます。

eSIMの機種変更について、詳しくは「eSIMの機種変更方法は?申し込みの手順や注意点を解説」でご確認ください。

なお、機種変更の際は他にも引き継ぎ設定やアプリの移行を行う必要があります。詳しくは下記の記事をご覧ください。

スマホの機種変更前後にやることは?iPhone・Androidの手順を紹介
Androidスマホのデータ移行方法は?機種変更時の注意点も解説
アプリのデータ移行方法は?iPhone・Androidの手順をわかりやすく解説

4-4.eSIMの初期設定を行う(iPhone/Android)

データ移行が済んだら、eSIMを利用するための初期設定を行います。

iPhoneとAndroid、それぞれについて初期設定の手順を見ていきましょう。

4-4-1.iPhoneのeSIMの設定方法

iPhoneのeSIMの初期設定の流れは次のとおりです。

iPhone:eSIMの初期設定
STEP① 手続きの準備(メールの確認、Wi-Fiへの接続の確認)
STEP② 回線切り替えの手続き(乗り換えの場合のみ)
STEP③ ahamo回線に接続(通信プランのインストール、eSIMのアクティベート)
STEP④ 再起動
STEP⑤ 発信テスト

「eSIM利用開始手続きのご案内」のメールを受け取ったら、開通手続きが開始できます。Wi-Fiに接続し、案内にしたがって開通手続きを進めていきましょう。

他社から乗り換えの場合には、ahamoアプリまたは手続きサイトから、回線切り替えの手続きを行います。回線切り替えをすると今利用しているキャリアからahamoに回線が切り替わります。

続いて、ahamo回線への接続を行います。プッシュ通知または設定メニューから「モバイル通信の設定を完了」をタップすると、ドコモ通信プランをインストールできます。画面の指示にしたがってeSIMをアクティベート(有効に)し、モバイル通信設定完了まで進めましょう。

なお、新しいiPhoneでこれから初期設定をする場合は、初期設定のなかで自動的にahamo回線への接続設定が行われます。プロファイルのダウンロードは、「設定」>「モバイル通信」>「モバイル通信プランを設定」>「eSIMを設定」から手動でも行えます。

最後に、端末の再起動をしてから、発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけて発信テストを行います。正常通話が利用できることを確認してください。

ahamoでのeSIMの開通までの手順は、eSIMの開通手順のページでさらに詳しく確認できます。

4-4-2.AndroidのeSIMの設定方法

AndroidのeSIMの初期設定の流れは次のとおりです。

Android:eSIMの初期設定
STEP① 手続きの準備(eSIMの開通手続きのメールの確認、Wi-Fiへの接続の確認)
STEP② 回線切り替えの手続き(乗り換えの場合のみ)
STEP③ プロファイルをダウンロード
STEP④ 再起動
STEP⑤ 発信テスト

「eSIM利用開始手続きのご案内」のメールを受け取ったら、開通手続きが開始できます。メールの案内にしたがって開通手続きを進めていきましょう。

他社から乗り換えの場合には、ahamoアプリまたは手続きサイトから、回線切り替えの手続きを行います。回線切り替えをすると、今利用しているキャリアからahamoに回線が切り替わります。

続いて、Wi-Fiに接続し、プロファイルのダウンロードを行います。

「設定」 >「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」の順にタップし、SIMのダウンロード(eSIMを追加)を実行します。

次にQRコードの読み取りを行い、サービスを有効化、SIMの使用をオンにする設定をして、プロファイルの設定は完了です。

プロファイルの設定が完了したら、端末を再起動します。再起動後は、発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけて、正常通話が利用できることを確認してください。

ahamoでのeSIMの開通までの手順は、eSIMの開通手順のページでさらに詳しく確認できます。

5.eSIMを利用するならahamo(アハモ)がおすすめ

eSIMを利用するならahamo(アハモ)がおすすめ

ahamoでもeSIMの取り扱いがあり、自宅に居ながら郵送不要で契約が可能です。eSIMプロファイルをダウンロードして利用をはじめられます。

プランは迷わず使えるシンプルワンプランです。月額2,970円(税込)※1で30GBが利用できます。ahamoの主なメリットは、次のとおりです。

  • 月額2,970円(税込)※1でたっぷり30GB利用できる
  • 「大盛りオプション」なら毎月合計110GBも使える※2
  • テザリングが無料
  • 5分以内の国内通話なら何度でも無料※3
  • 今のスマホをそのまま海外でも使える※4※5※6
  1. ※1料金には別途機種代金が必要となります
  2. ※230GB(税込2,970円/月)に80GB(税込1,980円/月)を追加した場合
  3. ※3海外での発着信、「WORLD CALL」、「SMS」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、当社が指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間または多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額の対象外となり、別途料金がかかります。
    1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象となります。ただし、1回あたりの通話時間が5分を超過した場合、超過分について30秒ごとに22円(税込)の通話料がかかります。
  4. ※4大盛りオプションをご契約の場合でも、海外でのテザリングは30GBまでとなります。
  5. ※5SMS、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
  6. ※615日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。

さらに!今ならおトクな乗り換えキャンペーンも実施中!

さらに!今ならおトクな乗り換えキャンペーンも実施中!

「大盛りオプション」に加入すれば毎月合計110GBの利用も可能です。ギガを気にせず気兼ねなく使いたい人も、たっぷり動画やSNSが楽しめます。

パソコンやタブレットなどに通信をシェアできる「テザリング」も無料で利用できます。外出先でのWi-Fiとしての利用はもちろん、自宅のWi-Fi代わりとしても活用が可能です。

ahamoでテザリングを活用する方法や110GBでできることについては、下記の記事をご確認ください。

100GB以上あればどのくらい使える?用途別の目安やデータ利用量の確認方法を紹介
ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介

また、ahamo では5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。

そのほかahamoでは、海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で

海外ローミングが利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホを海外でもそのまま使用することが可能です。

海外ローミングや海外でスマホを使う方法は、下記の記事で詳しく紹介しています。

データローミング(海外ローミング)とは?オンオフの設定方法や利用時の注意点を解説
海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!
海外でスマホを使うときの設定方法は?使えないときの対処法も紹介

ahamoのメリットや注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。

ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説
ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介
ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説
ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介
ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは

  1. ※3海外での発着信、「WORLD CALL」、「SMS」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、当社が指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間または多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額の対象外となり、別途料金がかかります。
    1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象となります。ただし、1回あたりの通話時間が5分を超過した場合、超過分について30秒ごとに22円(税込)の通話料がかかります。
  2. ※4大盛りオプションをご契約の場合でも、海外でのテザリングは30GBまでとなります。
  3. ※5SMS、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
  4. ※615日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
  5. ※7当社の海外データ利用者の2019年度実績より算出

6.eSIMの設定に関するよくある質問

eSIMの設定に関するよくある質問についてまとめています。

6-1.eSIMを海外で使うときの設定方法は?

海外への旅行や出張でeSIMを利用する方法としては、以下が挙げられます。

  • 海外eSIMを購入して使う
  • 携帯電話会社でeSIMを契約して回線を追加する

いずれも、購入後/契約後に、eSIMプロファイルをダウンロードして設定します。なお、携帯電話会社で契約したeSIMを海外で利用する際には、データローミングの通信設定も必要です。

海外旅行でのeSIMの利用方法、データローミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。

海外旅行にはeSIMがおすすめ!メリット・デメリットや利用手順を解説
データローミング(海外ローミング)とは?オンオフの設定方法や利用時の注意点を解説

6-2.eSIMをアクティベートできないときはどうすれば良い?

eSIMプロファイルは一度削除してしまうと、再ダウンロードや有料での再発行が必要になる場合があるので、基本的に削除は行わないようにしましょう。「アクティベートできません」などと表示され、eSIMが設定できないときの対処法は以下が挙げられます。

  • 端末を再起動する
  • eSIMが追加済みではないか確認する
  • SIMロックが解除されているか確認する
  • 通信環境を改善する

6-2-1.端末を再起動する

端末の再起動で状態をリセットすることで解決できないか、確認してみてください。再起動によって一時的な不具合が解消されて、改善できる場合があります。

6-2-2.eSIMが追加済みではないか確認する

すでにeSIMがダウンロード済みのためにアクティベートできない可能性もあります。スマホ本体のモバイル通信の設定に進み、電話番号が追加されているか確認してみてください。

6-2-3.SIMロックが解除されているか確認する

SIMロックがかかっていると、eSIMがダウンロードできない場合があります。SIMロック解除の方法は、「SIMロック解除とは?確認方法や申し込み方法をわかりやすく解説」でご確認ください。

6-2-4.通信環境を改善する

通信環境が悪く、アクティベートができないケースもあります。通信環境が原因と疑われる場合は、自宅のWi-Fiなどの良好な通信環境で解決できるか確認してみてください。

7.まとめ

eSIMの設定方法はおわかりになったでしょうか?

最後に今回の内容をまとめておきます。

eSIMを利用するメリットとしては、主に以下が挙げられます。

eSIMを利用するメリット
  • オンラインでスピード開通が可能
  • デュアルSIMで利用しやすい
  • 紛失・破損の心配がない

eSIMの申し込みから初期設定までの流れは、ahamoを例にすると次のとおりです。

eSIMの申し込みから初期設定までの流れ
STEP① 申し込みの事前準備をする
STEP② ahamo(アハモ)公式サイトから申し込む
STEP③ 機種変更する場合はeSIMの初期設定の前にデータ移行をする
STEP④ eSIMの初期設定を行う(iPhone/Android)

ahamoでもeSIMの取り扱いがあり、自宅に居ながらオンラインで申し込みから利用開始までを完結できます。シンプルで迷わず使えるスマホの料金プランを探している方は、ぜひahamoを検討してみてはいかがでしょうか。

■監修者情報

監修者情報

大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。