MNPワンストップが2023年に開始されて、これまでより手軽に乗り換えができるようになったよ!
MNPワンストップのメリットや注意点、利用手順を知って、あなたの好みのキャリアにラクラク乗り換えちゃおう!
「スマホの乗り換えを考えているけど、MNPワンストップがどういうものかわからない…」
「これまでのMNPと何か違うの?」
MNPワンストップについて、そのような疑問をお持ちではありませんか?
MNPワンストップとは、2023年5月より新たにはじまったMNPの方式のことです。この方式を利用すれば、電話番号を変更しないキャリア乗り換えが、今までは転出元(乗り換え前)キャリアでの手続きが必要でしたが、転入先(乗り換え先)キャリアでの手続きのみで完結します。
転出元(乗り換え前)のキャリアでMNP予約番号を発行する手間が省けるため、これまでよりスムーズに乗り換えができるようになりました。
とはいえ、具体的なメリットや利用手順などがわからないと、はじまったばかりの仕組みを利用するのはためらわれますよね。
そこで今回は、あなたがMNPワンストップをしっかり使いこなせるように、以下の内容を解説します。
この記事でわかること |
---|
|
最後まで読めば、MNPワンストップを使って、これまでよりずっと手軽に乗り換えをできるようになるはずです。
早速読み進めてみましょう。
冒頭でもお伝えしたように、MNPワンストップは、MNP(番号持ち運び制度)の新たな方式のことで、「(MNPの)ワンストップ方式」とも呼ばれています。
ワンストップという言葉は、1か所で用事や手続きが済ませられることをいいます。つまり、MNPワンストップとは、「MNPの手続きが1か所(転入先キャリア)で済ませられる」ということを意味しているのです。
これまでは、電話番号を変えずにキャリアを乗り換えるために、転出元(乗り換え前)のキャリアでMNP予約番号を取得した上で、転入先(乗り換え先)キャリアで契約手続きを行う必要がありました。
以前は、転出元と転入先の2か所で手続きを行わなければならなかったのです。
こうした従来からの、MNP予約番号を取得する乗り換え方は、2か所の窓口で手続きが必要なことから「(MNPの)ツーストップ方式」と呼ばれます。
一方、新たにはじまったMNPワンストップなら、転出元キャリアでのMNP予約番号取得が不要となり、転入先キャリアだけで乗り換え手続きが完結します。
手続きの窓口が1か所(転入先キャリア)で済み、従来よりもスムーズにキャリアの乗り換えをしやすいことが、MNPワンストップの最大の利点です。
電話番号を変えずにスマホの回線を他社に乗り換えられる制度のこと。
「携帯電話番号ポータビリティ」「番号持ち運び制度」と呼ばれることもあります。
MNPについて、詳しくは「MNPとは?予約番号取得・契約の手順と事前に知るべき10の注意点」でご確認ください。
ここまでで、MNPワンストップの概要はおわかりになったかと思います。
そこで次は、MNPワンストップによって、何が変わるのかを具体的に見ていきましょう。
MNPワンストップによって、これまでよりキャリアの乗り換え手続きが簡単になります。
MNPワンストップなら、これまでは2か所だった乗り換え手続きの窓口が、1か所で済むからです。
画像を例に説明すると、これまでの乗り換えでは以下のような3つの手順が必要でした。
こうした手順が、MNPワンストップなら以下の2ステップで済みます。
窓口がB社だけで済む上、手順自体も一つ省くことができるのです。
このように、MNPワンストップによって、これまでよりシンプルな乗り換え手続きが実現しています。
MNPワンストップがはじまったことにより、キャリア業界全体でのサービス向上が期待できます。
これまでよりも簡単にキャリアの乗り換えができるようになったことで、業界内の競争が促進される可能性が高いからです。
MNPワンストップをはじめとしたさまざまな制度変革により、私たちは好みのキャリアを自由に選んで、柔軟に乗り換えやすくなりました。
これは、キャリア側からすれば「よりよいサービスを提供することで、選んでもらえる」という状況がますます顕著になったということでもあります。このため、キャリア各社は今後、いっそうサービスの向上に努める必要がでてきます。
そういった動きが活発になれば、業界全体を通して、より使いやすいサービスが増え、あなたのキャリアの選択肢の幅も広がるはずです。
ここまでお読みいただいて、MNPワンストップの利点もなんとなくわかってきたのではないでしょうか。
ここで改めて整理すると、以下の4つがMNPワンストップのメリットといえます。
MNPワンストップのメリット |
---|
|
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1つ目のメリットは、簡単な手続きでキャリアを乗り換えられることです。
MNPワンストップなら、転入先のキャリアと契約するところから乗り換え手続きを開始できるからです。
これまでは、MNPを利用してキャリアを乗り換えるために、「転出元キャリアでMNP予約番号を取得する」という手順からスタートする必要がありました。
乗り換える際には、新たなキャリアとの契約や開通がうまく進められるかどうかが最も気にかかる点なのに、その前に転出元での予約番号取得が必要なのは、正直わずらわしいですよね。
MNPワンストップを利用すれば、「転出元キャリアでMNP予約番号を取得する」という手順がなくなって、グッとシンプルな手続きで乗り換えが可能なのです。
2つ目のメリットは、乗り換えにかかる所要時間の短縮が期待できることです。
先ほどもお伝えしましたが、MNPワンストップなら「転出元キャリアでMNP予約番号を取得する」という手順が不要になります。
これにより、予約番号の取得にかかる待ち時間もなくなり、その分手続き全体にかかる所要時間も短縮できる可能性が高いのです。
ワンストップ方式 | ツーストップ(従来)方式 | |
---|---|---|
所要時間 | 転入先キャリアでの手続きにかかる時間 | 転出元キャリアでのMNP予約番号取得にかかる時間 + 転入先キャリアでの手続きにかかる時間 |
所要時間が短縮され、これまでよりスムーズに乗り換えができる点は、うれしいメリットですよね。
3つ目のメリットは、MNP予約番号の有効期限を気にしなくて済むことです。
実は、MNP予約番号には15日間という有効期限があります。オンラインで乗り換え手続きを行う場合は、実質的な有効期限がさらに短くなることが多いです。
たとえば、転入先キャリアがahamoの場合は、有効期限が10日以上残っている必要があります。
しかし、MNPワンストップなら、そもそもMNP予約番号を取得する必要がありません。
そのため、有効期限を気にせず、より自由なタイミングで乗り換え手続きを開始することができるのです。
4つ目のメリットは、柔軟にキャリアを乗り換えやすくなることです。
ここで紹介したメリットを見ていただくと、MNPワンストップによって、キャリア乗り換えのハードルがかなり低くなっていることがおわかりかと思います。
もしかすると、あなたもこれまでに
「あのキャリアは魅力的だけど、乗り換え手続きが面倒だな…」
と乗り換えを見送ってきた経験がおありかもしれません。
しかし、MNPワンストップを使えば、これまでより簡単に・スムーズに・好きなタイミングで乗り換えができます。
手続きのハードルが低いMNPワンストップは、あなたが本当に利用したいキャリアへの柔軟な乗り換えを助けてくれるはずですよ。
MNPワンストップには、メリットがある一方で、以下のような注意点もあります。
MNPワンストップの注意点 |
---|
|
ワンストップ方式での乗り換えを検討している方こそ、こうした注意点を事前に知っておく必要があります。
それぞれ詳しく説明しますね。
MNPワンストップは、すべてのキャリアが対応しているというわけではありません。
ドコモなどの大手キャリアと一部の格安SIM会社では対応済みですが、まだ対応していないキャリアも多く存在します。
転出元キャリア・転入先キャリアのどちらか一方でも対応していない場合、MNPワンストップを使った乗り換えは行えないため要注意です。
ワンストップ方式について、詳しくは「MNP予約番号の取得方法|お申込みの流れ|ahamo」でご確認ください。
もし、MNPワンストップが使えないのであれば、従来とおりMNP予約番号を取得した上で乗り換えを行う必要があります。
MNPワンストップは今後さらに一般的に普及する見込み |
---|
開始されたばかりのMNPワンストップは、今後、より一般的に普及する見込みです。 現時点では利用できる人がある程度限られていますが、今後利用できる範囲が広がる可能性は非常に高いため、普及することに期待しましょう。 手続きについても、総務省の資料には次のように記載されています。
これは、MNPワンストップの手続きが電話や店頭でも可能になる可能性があることを示唆しています。 こういったことから、MNPワンストップは徐々に「誰もが、どんな場合でも」利用できる方向へとシフトし、一般的なものとなっていくと考えられるのです。 |
基本的にMNPワンストップは、当面の間、オンラインでの手続きでしか利用できません。
まだ開始されて間もないこともあり、各キャリアから電話や店頭での利用に関する方針も発表されていない状況です。(2023年5月現在)
また、ワンストップ方式に対応済みのキャリアでも、しばらくツーストップ方式(従来の方式)が併用されます。
そのため、電話や店頭で担当スタッフの案内を受けながら乗り換えたいという場合は、これまでとおり転出元でMNP予約番号を取得した上で乗り換えましょう。
手順としてはワンストップ方式よりもやることが多くなりますが、その方があんしんして手続きを進められるはずですよ。
まだ利用に若干の制限があるMNPワンストップですが、その利用条件をクリアしているなら、早速使ってみることをおすすめします。
MNPは、従来のツーストップ方式より、断然ワンストップ方式の方が手続きはラクになり、利用しない理由がないからです。
あなたも、以下2つの条件にあてはまるなら、ぜひ乗り換えの際にはMNPワンストップを活用してみてください。
転入先のキャリアで契約を行うところから手続きがはじまるので、スムーズに乗り換えを済ませることができるはずですよ。
以下のいずれかにあてはまる場合は、利用条件を満たしていないため、現状ではMNPワンストップによる乗り換えができません。
そのため、もし近々で乗り換えの予定があるのなら、従来のツーストップ方式で手続きを進めるようにしましょう。
ここまでお読みいただいている方は、すぐにでもMNPワンストップを利用して乗り換えを行いたいとお考えかもしれませんね。
そんなあなたのために、MNPワンストップを利用したキャリアの乗り換え手順もご紹介しておきます。
MNPワンストップを利用した乗り換え手順 | |
---|---|
STEP① | 転入先キャリアで契約手続きを行う |
STEP② | 回線を開通させる(回線の切り替え) |
簡単な手順ではありますが、各ステップの詳細をチェックしておきましょう。
まずは、転入先キャリアのWebサイトで、MNPワンストップでの契約手続きを行います。
Webサイト内での細かい操作手順はキャリアによって異なりますが、ここでは主に、
を進めることになります。
そのため、事前に以下のものを準備しておきましょう。
これらを用意しておけば、途中で探しものをすることなくスムーズに手続きを進められるはずですよ。
次に、新たに契約したキャリアの回線を開通させます。
ここで必要な作業は、利用するSIMが、SIMカードかeSIMかによって、異なります。
SIMカードを利用する場合は、ひとまず転入先キャリアからSIMカードが届くのを待ちます。
手元にSIMカードが届いたら、以下の手順で回線を開通させましょう。
細かいところは、SIMカードに同梱されたマニュアルを参考にしてみてください。
無事開通できれば、転出元の回線も自動的に解約となり、ここまでで乗り換え手順は完了です。
eSIMを利用する場合は、契約手続き完了後、開通の受付時間内なら即日回線を切り替えることができます。
その細かい手順はキャリアによって異なりますが、たとえばahamoでeSIMを開通させる際の主な流れは以下のとおりです。
各キャリアの案内に従って、こういった手順を進めてください。
無事開通できれば、転出元の回線は自動的に解約となり、ここまでで乗り換え手順は完了です。
MNPワンストップを使って手軽に乗り換えるならahamoがおすすめ! |
---|
![]() 「MNPワンストップで、リーズナブルに利用できる回線にラクラク乗り換えたい!」 というあなたには、ドコモの料金プラン「ahamo」がおすすめです。 ahamoなら、ドコモ回線でたっぷり20GBを使えて、月額料金は2,970円(税込)。
プランはシンプルワンプランですが、「大盛りオプション」なら、+1,980円(税込)でさらに80GBを追加することもできます。
MNPを使って、あなたに合った回線に乗り換えたいとお考えなら、このようなうれしいポイントがそろったahamoにしてみませんか?
|
MNPワンストップがどのようなものかは、おわかりになったでしょうか?
最後に今回の内容をまとめます。
手続きが簡素化されたMNPワンストップには以下のようなメリットがあります。
MNPワンストップのメリット |
---|
|
ただ、以下のような注意点もあります。
MNPワンストップの注意点 |
---|
|
MNPワンストップを使った乗り換えは、次の手順で行うことができます。
MNPワンストップを利用した乗り換え手順 | |
---|---|
STEP① | 転入先キャリアで契約手続きを行う |
STEP② | 回線を開通させる(回線の切り替え) |
あなたもキャリアを乗り換える際は、手続きが簡単なMNPワンストップをぜひ利用してみてくださいね。