「SIMロック解除」について、自分のスマホにはSIMロックがかかっているのか、解除するにはどうすればいいか気になっている人はいるかもしれないね。SIMロック解除は、手続きを覚えておけば簡単にできるよ!SIMロックの確認方法や解除方法を詳しくみていこう!
SIMロックを解除すると、他社の回線でもお手持ちのスマホが使えるようになります。スマホ契約の幅が広がり、もっと自由にプランを選択することが可能です。
他社へ乗り換えるとスマホの利用料金を安くできる可能性もあるので、スマホの契約を見直したい人は、ぜひSIMロック解除の意味や方法を押さえておきましょう。
この記事では、SIMロック解除とは何か、SIMロック解除の方法・メリットなどを紹介します。
SIMロックとは、携帯電話会社が自社の回線でのみスマホを使用できるように、端末にロックをかけるものです。SIMロックがかかっているスマホは、販売元のキャリアの携帯電話回線以外で利用できません。
たとえば、A社のSIMロックがかかったスマホは、A社(またはA社回線のMVNO)でのみ利用できます。
SIMロック解除は、現在使用しているスマホを別のキャリアの携帯電話回線でも使えるようにするための手続きです。
SIMロックを解除することで、他社へ乗り換えやすくなり、自由に携帯電話の契約を見直せるようになります。
SIMカードについて、詳しくは「SIMカードとは?初心者向けに役割や選び方、交換方法をわかりやすく解説」でご紹介しています。
また、スマホの乗り換えや替え時については、下記の記事で詳しく紹介しているため、ぜひあわせてご確認ください。
「スマホの乗り換え手順を3ステップで解説!申し込みの準備や費用・注意点も紹介」
「スマホの替え時はいつ?買い替えのサインや機種の選び方を解説」
2021年10月1日以降に発売されたスマホは、原則としてSIMロックが禁止となりました。2025年現在、携帯電話会社から購入できるスマホのほとんどは、SIMロックがかかっていません。
2021年9月30日以前に発売されたスマホをお持ちの場合は、他社への乗り換えに伴い、SIMロック解除が必要になる可能性があります。
SIMフリースマホについて、詳しくは下記の記事をご確認ください。
「SIMフリースマホとは?メリット・デメリットや入手方法を解説」
「「SIMロック解除済み」と「SIMフリー」の違いは?SIMフリースマホとも比較」
他社に乗り換えた後も手持ちのスマホを使い続けたいと考えていて、「そもそも、このスマホはSIMロックされているの?」と気になっている人もいるかもしれません。
SIMロックされているか確認する方法を、iPhoneとAndroidのそれぞれで解説します。
iOS 14以降のiPhoneでは、以下の手順でSIMロックされているかを確認できます。
1.「設定」>「一般」をタップする![]() |
2.「情報」をタップする![]() |
3.「SIMロック」の項目を確認する![]() |
SIMロックが解除されていれば、SIMロックの項目には「SIMロックなし」と表示されます。
Androidの場合は、機種によって確認方法が異なります。
機種によっては、「設定」>「デバイス情報」/「端末情報」などからSIMロックのあり/なしを確認できる場合があります。
スマホ本体から確認できない場合は、契約中の携帯電話会社へ問い合わせるなどして確認しましょう。
Androidスマホの特徴について、詳しくは「Androidとは?特徴や基本機能、iPhoneとの違いを初心者にもわかりやすく解説」でご確認ください。
SIMロックがかかっていた場合、「どうやってSIMロックを解除するの?」と不安に感じるかもしれませんが、SIMロック解除の方法はいたってシンプルです。
以下のいずれかの方法で手続きすることで、SIMロックを解除できます。
SIMロックの解除方法 |
---|
|
SIMロック解除の手数料は、現在各社で無料化されています。SIMロックの解除方法をそれぞれ見ていきましょう。
SIMロック解除は、Web上で簡単に手続きできます。
キャリアによって細かな手順は異なりますが、流れは以下のとおりです。
自分でSIMロックを解除する手順 |
---|
|
SIMロック解除の手続きの際には、端末固有の識別番号である「IMEI番号」の入力が求められます。
IMEI番号は以下の手順で表示できるので、解除手続きの前に確認しておきましょう。
iPhone・Android共通の確認方法 | |
---|---|
STEP① | 電話番号入力画面で「*#06#」と入力する |
STEP② | IMEI番号が表示される |
iPhoneの設定からIMEI番号を確認する方法 | |
---|---|
STEP① | 「設定」>「一般」>「情報」の順にタップする |
STEP② | IMEI番号の項目を確認する |
Androidの設定からIMEI番号を確認する方法 | |
---|---|
STEP① | 「設定」>「端末情報」>「端末の状態」の順にタップする |
STEP② | IMEI番号の項目を確認する |
店頭でSIMロック解除を依頼する場合は、以下の手順で手続きします。
店頭・ショップでSIMロックを解除する手順 |
---|
|
ドコモ、au、ソフトバンクなどの店頭でSIMロック解除を依頼できます。自分でSIMロックを解除できるか不安な人は、店頭で手続きを行いましょう。
店頭で依頼する場合は、SIMロックを解除するスマホ本体や本人確認書類を用意してください。必要なものや店頭手続きの詳細は、各社の公式Webサイトなどで確認可能です。
手持ちのスマホのSIMロックを解除することで得られるメリットは、主に以下の3つです。
SIMロックを解除するメリット3つ |
---|
|
それぞれ具体的に解説します。
SIMロックを解除すれば、今お使いのスマホが他社の回線でも自由に使えるようになります。契約できる携帯電話会社の幅が広がり、料金プランを見直しやすくなるのは、大きなメリットです。
他社への乗り換えも含めて検討すれば、契約中の携帯電話会社でのプラン変更よりもさらに料金を節約できる可能性があります。
乗り換え手順や乗り換え時に必要な「MNP」について、詳しくは下記の記事で紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。
「スマホの乗り換え手順を3ステップで解説!申し込みの準備や費用・注意点も紹介」
「MNPとは?携帯電話会社の乗り換え手順やメリット・注意点をわかりやすく解説」
「MNP予約番号とは?WEB・電話での取得方法や注意点を詳しく解説」
「MNPワンストップとは?従来との違いをわかりやすく解説」
SIMロックを解除することで、「デュアルSIM」での利用がしやすくなります。
デュアルSIMは、1台のスマホに2つのSIMをセットして、2つの回線が使用できるスマホの使い方です。「SIMカード+SIMカード」「SIMカード+eSIM」などの組み合わせでデュアルSIMが実現できます。
デュアルSIMで2つの回線をスマホにセットすれば、電話番号が2つ持てる、電波がつながりづらい時の予備の回線が使えるなど、便利です。
ただし、機種がデュアルSIMに対応している必要があります。デュアルSIMやeSIMについて詳しくは、下記の記事でご確認ください。
「デュアルSIMとは?活用方法とメリット・注意点を紹介」
「eSIMとは?メリット・デメリットや活用方法をわかりやすく解説」
SIMロックを解除しておくことで、海外ローミングが利用できるようになります。
海外ローミングとは、国内で契約中の携帯電話会社を介して、渡航先の通信事業者の回線で通信できるサービスです。簡単な初期設定などを済ませれば、今のスマホをそのまま海外でも使えます。
また、SIMロックを解除したスマホなら、現地で使えるプリペイド式のSIMカード(海外SIM)を国内や現地で入手して、海外で利用することもできます。
海外ローミングや海外SIM、海外でスマホを使う方法・設定などについて、詳しくは下記の記事でも紹介しているため、あわせてご覧ください。
「データローミング(海外ローミング)とは?オンオフの設定方法や利用時の注意点を解説」
「海外SIMとは?購入方法や選び方・使い方をわかりやすく紹介」
「「海外用Wi-Fiレンタル」はおすすめ?メリット・デメリットや他の通信手段も紹介」
「海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!」
「海外でスマホを使うときの設定方法は?高額請求を避けるために必要なことを解説」
SIMロック解除についての注意点も確認しておきましょう。
SIMロック解除についての注意点 |
---|
|
手持ちのスマホを乗り換え先で使う場合は、SIMロックを解除するだけでなく、対応周波数や対応端末も確認しておきましょう。
各スマホの対応周波数は、メーカーや携帯電話会社の製品仕様のページから確認できます。各携帯電話会社で使用されている回線の周波数は、総務省「各携帯電話事業者の通信方式と周波数」のページなどで確認が可能です。
また、各携帯電話会社の対応端末は、各社のウェブサイトなどで確認できます。ahamoの対応端末は、対応端末一覧のページからご確認ください。
SIMロック解除済みやSIMロックのかかった中古スマホを購入する際は、ネットワーク利用制限もあわせて確認しておきましょう。
ネットワーク利用制限は、分割払いを滞納した場合などに通信・通話を制限するものです。制限にかかると、通信・通話は利用できなくなります。
判定 | 判定の意味 |
---|---|
○ | ネットワーク利用制限の対象外
|
△ | 分割払いの滞納などで「×」になる可能性がある |
× | ネットワーク利用制限中の状態 |
- | IMEI(製造番号)が確認できない状態 |
キャリアモデルの中古スマホでは、分割払いの残債がないネットワーク利用制限「○」のスマホや、分割払いの途中のネットワーク利用制限「△」のスマホが販売されています。
「△」のスマホを購入する場合、元の持ち主の支払い状況などによっては判定が「×」に変わり、制限にかかる可能性もあることを理解しておきましょう(多くの中古販売店では返金などの保証があります)。
SIMロックを解除すれば、自分に合った携帯電話会社を選びやすくなります。
SIMロックを解除して乗り換えを検討している場合は、ぜひahamoを検討してみてください。ahamoの特徴は以下のとおりです。
「大盛りオプション」に加入すれば毎月合計110GBの利用も可能です。ギガを気にせず気兼ねなく使いたい人も、たっぷり動画やSNSが楽しめます。
パソコンやタブレットなどに通信をシェアできる「テザリング」も無料で利用でき、外出先でのWi-Fiとしての利用はもちろん、自宅のWi-Fi代わりとしても活用が可能です。
ahamoでテザリングを活用する方法や110GBでできることについては、下記の記事をご確認ください。
「100GB以上あればどのくらい使える?用途別の目安やデータ利用量の確認方法を紹介」
「ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介」
また、ahamoでは5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。
そのほかahamoでは、海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホを海外でもそのまま使用することが可能です。
ahamoのメリットや注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。
「ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説」
「ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介」
「ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説」
「ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介」
「ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは」
なお、ahamoへ申込む際に店頭サポートをご希望される場合は、別途有料のサポートをお申込みいただく必要があります※8。
SIMロック解除についてよくある質問をまとめています。
SIMロックを解除することによるデメリットは基本的にはありません。SIMロックを解除することで、他社の回線でも利用できるようになるメリットがあります。
SIMロック解除の際には、スマホ本体に保存されているデータが変化・消失する可能性もあるため、携帯電話会社各社は事前のバックアップを推奨しています。
SIMロックを解除する際は、バックアップを取ることを忘れないようにしましょう。
SIMロック解除でデータが消えることはあるのかについて、詳しくは「SIMロック解除でデータが消えることはある?バックアップの方法や注意点も紹介」でご確認ください。
SIMロック解除について、おわかりになったでしょうか?
最後に今回の内容をまとめておきます。
SIMロック解除は、現在使用しているスマホを別のキャリアの携帯電話回線で使えるようにするために必要な手続きです。
SIMロック解除は、オンラインや店頭などで手続きが可能です。SIMロックを解除することで、他社回線でも利用できるようになり、乗り換えを含めてスマホの契約を検討しやすくなります。
SIMロックを解除するメリットは、次のとおりです。
SIMロックを解除するメリット3つ |
---|
|
SIMロック解除についての注意点は、以下が挙げられます。
SIMロック解除についての注意点 |
---|
|
なお、2021年10月1日以降に発売されたスマホでは、原則としてSIMロックが禁止となったため、現在販売されているスマホのほとんどはSIMロックがかかっていません。
SIMロックがかかっていない機種は、そのまま他社回線でも利用できます。
SIMロックの状態は、機種によっては端末の設定から確認できます。端末の設定から確認できない場合は、キャリアに問い合わせて確認しましょう。
端末の設定からのSIMロックの確認方法 | |
---|---|
iPhoneの場合 | 「設定」>「一般」と進み「SIMロック」の項目から確認 (iOS 14以降の場合) |
Androidの場合 | 「設定」の「デバイス情報(端末情報)」などから確認 (機種によって異なる) |
この記事で紹介した方法でSIMロックの確認・解除をして、自分に合った回線への乗り換えを検討してみてくださいね。
■監修者情報
大岩 俊之(おおいわ としゆき)
家電製品総合アドバイザー。スマートマスター。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。