eSIMがどんなもので、どういうときに便利なのか解説するよ。
eSIMを活用して、柔軟にスマホを使いこなそう!
「eSIMってどんなもの?」
「回線の乗り換えや海外旅行のときにeSIMが便利らしいけど、本当?」
そのような疑問をお持ちではありませんか?
eSIMとは、スマホに内蔵された本体一体型のSIMのことです。
eSIMの「e」は、embeddedの頭文字で、「埋め込まれた、はめ込まれた」という意味があります。
eSIMなら、スマホを操作してオンライン上で手続きを進めるだけで、回線を利用することができます。
このため、回線の乗り換えや、海外旅行で現地の回線を利用する際に、SIMを差し替える必要がなく、スピーディーに回線を切り替えることができるのです。
柔軟に回線を切り替えやすく大変便利ではありますが、eSIMを使ったことがないと、その利点がいまいちイメージしづらいですよね。
そこで今回は、スマホをより柔軟に使いこなせるように、eSIMがどういうものなのか、徹底的に解説します。
この記事でわかること |
---|
|
最後までお読みいただくことで、今よりもっと便利なスマホの使い方ができるようになるはずです。
早速読み進めてみましょう。
eSIMとは、スマホに内蔵された本体一体型のSIMのことです。
そもそもスマホでドコモなどの電話回線を利用するためには、SIMと呼ばれるICチップが欠かせません。
SIMには契約者や電話番号の情報が記録されていて、その情報にもとづいて、各キャリアの回線を使った通信・通話ができるようになっているのです。
従来のSIMは、「SIMカード」と呼ばれる、取り外し可能なカード型であることが一般的でした。
そのため、回線を乗り換えたり、海外で普段とは別の回線を使うためには、このSIMカードを差し替える必要がありました。
こうしたSIM(カード)が本体に内蔵されたものが、eSIMです。
eSIMは、スマホに内蔵されているので、SIMカードのように取り外すことはできません。
ただ、スマホを操作してオンラインで手続きを進めるだけで、情報を書き換えることができます。
そのため、オンラインで回線の切り替え手続きを完結させることができ、新しいSIMを用意する必要もありません。
この点が、従来のSIMカードより柔軟かつスムーズな回線の切り替えを可能にしているのです。
eSIMについて基本を説明しましたが、実際どう使うのか、どのように便利なのかはイメージしづらいかと思います。
そこでここでは、eSIMの主な活用例をご紹介します。
eSIMの活用例 |
---|
|
こうした例を見ながら、eSIMの活用方法をおさえていきましょう。
eSIM対応スマホを使うことは、eSIMの基本的な活用例です。
従来のSIMカードに代わり、eSIM対応スマホを使うことで、自宅に居ながら好きなタイミングで回線を乗り換えられるようになります。
eSIMなら、回線を乗り換えたいときに、オンライン上の手続きのみで回線を移行することができるからです。
そのため、解約・契約手続きのためにキャリアショップに出向きたくない人や、新しい回線用のSIMカードが手元に届くのを待てない人が、eSIM対応スマホを使うケースが増えてきています。
SIMカードとeSIMの両方を活用して、スマホを使うケースもあります。
比較的新しい機種は、SIMカードとeSIMの両方が使える「デュアルSIM」対応である場合が多いです。
デュアルSIM対応の機種なら、SIMカードとeSIMのそれぞれで別の回線を契約することができるため、1台のスマホで2回線を使うこともできるのです。
そのため、仕事の関係者と友人・家族で別の回線を使いたい人や、音声通話用とデータ通信用で回線を使い分けたい人が、SIMカードとeSIMの両方でスマホを使っていることも多いです。
eSIMを利用して、自分のスマホを海外で使うという活用例もあります。
先ほどもお伝えしたとおり、最近はデュアルSIM対応のスマホが多いため、SIMカードで国内用の回線を契約し、eSIMで渡航先の回線を一時的に契約するという使い方もできるのです。
eSIMなら、海外旅行へ行く場合でも、 海外の回線もオンライン上で手続きをすれば利用することができます。
そのため、Wi-Fiルーターのレンタルや、渡航先の回線用のSIMカードを購入して差し替える手間を省きたい人が、eSIMを利用して海外でスマホを使うケースも増えているのです。
eSIMの概要や活用例を知ることで、その利点も少しずつわかってきたのではないでしょうか?
そこで改めて、eSIMのメリットを整理してご紹介します。
eSIMのメリット |
---|
|
一つずつ詳しく見ていきましょう。
1つ目のメリットは、SIMカードを紛失・破損する心配がないことです。
eSIMなら、物理的なSIMを触らなくて済むため、その分紛失・破損のリスクが低くなるのです。
SIMカードで回線を利用している場合は、以下のように、回線や機種を変更する際にSIMカードの入れ替えが発生します。
こうした入れ替えに伴って、SIMカードを紛失したり、破損させてしまう可能性はゼロではありません。
特に最近のSIMカードは小型化していて、小指の先ほどのサイズしかないため、扱いが難しいです。
一方、eSIMなら、回線を移行する際は、オンラインで手続きを進めて、スマホで開通の設定をするだけです。
機種変更の場合も、古いスマホと新しいスマホでそれぞれ設定を行えば、それで完了します。
SIMカードのように、触れたり入れ替えたりすることがないため、紛失・破損を心配する必要がないのです。
2つ目のメリットは、オンラインで回線を契約して、すぐに利用できることです。
eSIMを活用した回線の解約・契約や開通は、オンライン上の手続きのみで完結させられるからです。
SIMカードの場合も、回線の解約・契約はオンラインでできますが、新しく利用する回線用のSIMカードは自宅に配送してもらう必要があります。
そのため、実際に開通させるまでには、どうしても数日の待ち時間が発生します。
しかしeSIMなら、オンラインの手続きやスマホでの設定を行えば、記録されている情報が書き換えられるため、同一のSIMで回線を移行させることができます。
つまり、新たなSIMを入手したり配送したりしてもらう必要がなく、早ければ、旧回線の解約から数時間で、乗り換え先の回線を利用し始めることも可能なのです。
3つ目のメリットは、1台のスマホで回線を使い分けられることです。
すでにお伝えしたとおり、最近はSIMカードとeSIMの両方を使えるデュアルSIM対応の機種が多く、そのような機種なら、1台のスマホで2つの回線を切り替えながら使うことができます。
これにより、例えば以下のようなスマホの使い方もできるようになります。
このように、SIMカードとeSIMそれぞれに回線を割り当てて使い分けることで、より柔軟なスマホの使い方ができるのです。
4つ目のメリットは、海外で通信する際の手間が省けることです。
eSIMなら、海外の回線もオンラインで契約(購入)し、設定するだけで現地でもスマホが使えるからです。
例えば、Wi-Fiルーターをレンタルする場合と比べると、以下のような点でeSIMの方は手間が少なく済みます。
Wi-Fiルーターレンタル | eSIMで海外用の回線利用 | |
---|---|---|
受け取り | 空港のカウンターでの受け取りか、自宅への配送が必要 | 不要 |
持ち歩き | ルーターの持ち歩きが必要 | スマホのみでOK |
返却 | 空港のカウンターでの返却か、返送が必要 | 不要 |
また、海外用のSIMカードを購入する場合と比べても、以下のとおり手間を省くことができます。
海外用SIMカードの購入 | eSIMで海外用の回線利用 | |
---|---|---|
受け取り | 空港のカウンターでの受け取り、自宅への配送、現地ショップでの購入のいずれかが必要 | 不要 |
入れ替え | 国内用のSIMカードを海外用のSIMカードに入れ替える必要あり (+国内用のSIMカードはなくさないよう保管) |
不要 |
ただでさえ手続きや準備の多い海外渡航で、こうした手間を減らせるのはうれしいメリットですよね。
eSIMにはさまざまなメリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。
eSIMのデメリット |
---|
|
いざeSIMを活用しようというときに、困ることのないよう、こうしたデメリットについても事前に知っておきましょう。
1つ目のデメリットは、自力で手続きや設定を行う必要がある点です。
eSIMの利便性は、自分の都合やタイミングに合わせて、柔軟に好みの回線を使えるところにあります。
そのため、必要な手続きはオンラインで完結させ、自力で開通設定を行うことが一般的なのです。
もちろん店頭でサポートを受けられないということはありませんが、基本的には数千円の手数料が必要となります。
このため、eSIMで回線を利用する場合は、
といったことを、あなた自身が行う必要がある点に留意しておきましょう。
2つ目のデメリットは、eSIMに対応していない機種や回線もあることです。
eSIMが日本で一般利用できるようになったのは、2021年ごろからです。
比較的新しいものであるため、一部の機種や回線では、eSIMを利用できません。
とはいえ、例えばiPhoneなら「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」 以降の機種でeSIMに対応していますし、Google PixelやGalaxyなどのAndroid搭載の人気シリーズでも対応機種が増えてきています。
また、回線も、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)や楽天モバイルではeSIMに対応していますし、そのほかのいわゆる格安SIMでも対応回線が徐々に増えています。
このように、eSIM対応は一般的になってきているものの、すべての機種や回線で対応しているわけではないことは、覚えておいてください。
3つ目のデメリットは、eSIM対応の端末が故障したときに手続きが必要になることです。
eSIMは、スマホに内蔵された本体一体型のSIMのため、従来のSIMカードのように取り外ししたり、入れ替えたりできないため、SIM単体が故障する可能性は低いといえます。
ただし、eSIM以外が故障する可能性もあり、修理できない場合は新しい端末に機種変更することになります。
eSIMでは、機種変更をする際に「eSIM再発行の手続き」が必要になり、SIMを再度発行したうえで新しい端末を使って開通手続きを行うため、手順が少し複雑となります。
とはいえ、手続きはオンラインで行えるため、そこまで時間はかからないでしょう。
eSIMには、メリットもあればデメリットもあるため、活用するかどうか迷ってしまいますよね。
ただ、「自分の都合やタイミングに合わせて柔軟に回線を切り替えられる」というeSIMの利便性を考えると、以下のような場合にはeSIMの活用がおすすめといえます。
eSIMの活用がおすすめな場合 |
---|
|
それぞれもう少し詳しく説明しますね。
気軽に回線やプランを変更したいなら、ぜひeSIMを活用してみてください。
お伝えしているとおり、eSIMで回線を利用すれば、オンラインでの手続きや、スマホによる設定を済ませるだけで回線を乗り換えることができます。
ショップに出向いたり、SIMカードが届くのを待つことなく、自宅に居ながらその場で回線を移行できるのです。
そのため、例えばご自宅でネットサーフィンをしているときに、今よりデータ通信量が大きい回線を見つけたら、まるでアプリをダウンロードするかのような気軽さで新しい回線に乗り換えることができます。
このようにeSIMは、その時々の生活スタイルに合わせて気軽に回線や料金プランを選びたいという希望を叶えてくれるはずですよ。
状況に応じて回線を使い分けたいという場合にも、eSIMはおすすめです。
デュアルSIM対応のスマホなら、SIMカードとeSIMで別の回線を利用することができ、1台のスマホで2つの回線を運用できるからです。
次のように柔軟に回線を使い分けたい場合には、そのような2回線運用がピッタリといえます。
このように、状況に合わせて普段とは別の回線も使いたいなら、デュアルSIM対応のスマホでSIMカードとeSIMの両方を利用するのが便利です。
年に1回以上のペースでコンスタントに海外へ行く場合は、eSIMは非常におすすめです。
eSIMなら、オンラインの手続きとスマホの設定だけで、海外用の回線をスムーズに利用できるからです。
eSIMを活用すれば、海外へ行く度にWi-Fiルーターをレンタルして常に持ち歩く必要もありませんし、SIMカードを入手して混雑している空港内で入れ替える作業も不要です。
出発前にeSIMを契約(購入)して、設定を済ませ、到着後はその回線をアクティブにすれば普段と同じようにスマホを使うことができます。
海外旅行や出張の際には、荷物の受け取りや入国審査などで、何かとバタバタしますよね。
そのような状況で、スマホを少し操作するだけで通信できることは、想像以上に便利でストレスフリーなはずですよ。
すでにお伝えしたとおり、eSIMはすべての機種や回線が対応しているわけではありません。
eSIMを実際に利用する前に、あなたのスマホや利用を検討している回線がeSIMに対応しているか把握しておく必要があります。
そこでここでは、eSIMに対応している主要な機種や回線について、ご紹介します。
eSIMの主な対応機種は次のとおりです。
シリーズ名 | 対応機種 |
---|---|
iPhone | 「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」 以降の機種 |
Google Pixel | 「Pixel 4」以降の機種 |
AQUOS | 「AQUOS sense7/7 plus」 「AQUOS R7」 など |
Xperia | 「Xperia 5 IV」 「Xperia 1 IV」 など |
OPPO | 「OPPO Reno7 A」 「OPPO Reno5 A」 「OPPO A55s 5G」 など |
Galaxy | 「Galaxy A54 5G」 「Galaxy S23 Ultra」 「Galaxy S23」 「Galaxy A23 5G」 「Galaxy Z Fold4」 「Galaxy Z Flip4」 など |
表に記載されていない機種については、メーカーや販売キャリアのWebサイトで各機種のeSIMへの対応状況を確認してみましょう。
eSIMに対応している国内の主な回線は以下のとおりです。
格安SIMの中には、eSIMに対応していないものもありますが、CMなどで目にするような大手の回線・料金プランについては、ほとんどがeSIMに対応しています。
ただ念の為、実際にeSIMで回線を利用する際には、必ずその回線の公式情報で対応状況を確認するようにしてくださいね。
最後に、eSIMをスムーズに活用し始められるように、利用までの大まかな流れも把握しておきましょう。
国内でeSIMを使って回線を開通させるまでの流れと、eSIMを使って海外で通信を行うための流れをそれぞれ説明します。
ここでは、eSIMを活用してドコモ回線を開通させるための手順を参考に、eSIMを利用する流れを紹介します。
主な流れは、以下のとおりです。
一連の流れを、以下の動画でも説明していますので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
詳細な手順は各キャリアや通信会社ごとに異なりますが、基本の流れはほぼ同じです。
こちらの内容を参考に、eSIMを活用するためにやるべきことを、大まかに把握しておきましょう。
続いて、旅行や出張で海外へ行く際に、eSIMを使って現地の回線を利用するための流れを紹介します。
主な流れは以下のとおりです。
出発前に①〜③までを済ませておけば、現地空港では回線を切り替えるだけですぐにスマホを使うことができます。
eSIMを活用して、
「データ容量をたくさん使えてリーズナブルに利用できる回線を利用したい!」
「海外でもスムーズにスマホを利用したい!」
という場合は、ドコモの料金プラン「ahamo」がおすすめです。
ahamoなら、ドコモ回線でたっぷり20GBを使えて、月額料金は2,970円(税込)。
プランはシンプルに1つだけですが、「大盛りオプション」なら、+1,980円(税込)でさらに80GBを追加することもできます。
さらに、申込みや追加料金不要で、海外でも20GBまでのデータ通信が可能です。
現地に到着後、「データローミング」をONにするだけで、スマホをそのままお使いになれます。
eSIMの活用を機に、うれしいポイントがそろったahamoにしてみませんか?
eSIMがどういうものか、おわかりいただけたでしょうか。
最後に今回の内容をまとめておきます。
eSIMは、主に以下のように活用されます。
eSIMの活用例 |
---|
|
eSIMのメリット・デメリットはそれぞれ以下のとおりです。
eSIMのメリット |
---|
|
eSIMのデメリット |
---|
|
eSIMを活用する際は、以下のような流れで手続きや設定を進めます。
早速、自分の都合やタイミングに合わせて回線を切り替えられるeSIMを活用して、より柔軟にスマホを使いこなしましょう。