おしえて!ahamoくん

MNPとは?携帯電話会社の乗り換え手順やメリット・注意点をわかりやすく解説

MNPとは?携帯電話会社の乗り換え手順やメリット・注意点をわかりやすく解説

電話番号を変えずにキャリアを乗り換えたいなら「MNP」を利用しよう!

スムーズに乗り換えられるように、事前に準備することやメリット、注意点などを詳しく紹介していくよ。

ahamoくん

スマホの契約先の乗り換えなどについて調べていて、「MNP」という言葉が気になった方もいるかもしれません。

MNPとは、電話番号を引き継いで携帯電話会社を乗り換えられる制度のことです。

「スマホの契約を乗り換えて料金を見直したい」と考えているなら、MNPの基本知識を押さえておく必要があります。

この記事では、MNPとは何か、MNPで乗り換える具体的なステップ、乗り換えの注意点などを紹介します。MNPを理解して、スムーズに乗り換えを進めていきましょう。

1.MNP(携帯電話番号ポータビリティ)とは?

MNP(携帯電話番号ポータビリティ)とは?

MNP(Mobile Number Portability、モバイルナンバーポータビリティ)とは、電話番号を変えずに携帯電話会社を他社に乗り換えられる制度のことです。「携帯電話番号ポータビリティ」や「番号持ち運び制度」と呼ばれることもあります。

MNPを利用せずに契約中の携帯電話会社を解約し、他社と契約すると、今お使いの電話番号は使えなくなります。電話番号を引き継ぐためには、MNPを利用して乗り換えることが必要です。

2.MNPでの乗り換え手順

乗り換え手順

MNPで携帯電話会社を乗り換える方法は以下の2つがあります。

MNPで携帯電話会社を乗り換える方法
  • MNPワンストップ(ワンストップ方式)
  • MNP予約番号を使う方法(ツーストップ方式)

MNPワンストップは、対象事業者間でのWeb乗り換えで利用できる方法で、乗り換え先に直接申込みができます。

一方、店頭申込みや対象事業者以外の乗り換えなど、MNPワンストップが利用できないケースでは、MNP予約番号を使う方法で乗り換えが可能です。

2-1.MNPワンストップによる乗り換え手順

MNPワンストップによる乗り換え手順

「MNPワンストップ」は、2023年5月24日から開始された制度です。

対象事業者間でのWeb乗り換えであれば、MNPワンストップを利用することで、MNP予約番号の発行のステップが不要となり、乗り換え先に直接申込みできます。

MNPワンストップの乗り換え手順は、次のとおりです。

MNPワンストップの乗り換え手順
STEP① 乗り換え先のWebサイトから申込む
STEP② 申込み完了後、SIMカードなどが自宅に届く
STEP③ 開通手続きを行う(乗り換え元の回線は自動的に解約される)
STEP④ 初期設定をして利用を開始する

乗り換え先での申込み手続きの途中で、乗り換え元のWebサイトへ自動的に遷移し、解約にあたっての重要事項説明が表示されます。

確認後は再び乗り換え先のWebサイトへ自動的に遷移するので、引き続き入力を進めて、申込みを完了させましょう。

申込みが完了し、後日SIMカードが郵送で自宅に届いたら、開通手続きや初期設定(SIMカードの取り付け、APN設定など)を実施して、利用を開始する流れです。

上記はSIMカードでの流れですが、eSIMを選んだ場合は、申込み完了後は郵送が不要で、メールなどでの案内にしたがってそのまま開通手続きや初期設定を進められます。

MNPワンストップ、eSIMについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。
MNPワンストップとは?従来との違いをわかりやすく解説
eSIMとは?メリット・デメリットや活用方法をわかりやすく解説
eSIMの設定方法(iPhone/Android)は?利用開始までの流れを解説

2-2.MNP予約番号による乗り換え手順

MNP予約番号による乗り換え手順

MNP予約番号による乗り換え(ツーストップ方式)は、MNPワンストップより前からあるMNPの方法です。

乗り換え元の携帯電話会社でMNP予約番号を発行して、乗り換え先の携帯電話会社に番号を申請することで、電話番号を引き継ぐことができます。

MNP予約番号による乗り換えの手順は、次のとおりです。

MNP予約番号による乗り換えの手順
STEP① 乗り換え元で「MNP予約番号」を取得する
STEP② 乗り換え先のWebサイトや店頭などから申込む(MNP予約番号を申請)
STEP③ SIMカードを受け取る(Web申込みの場合は郵送)
STEP④ 開通手続きを行う(乗り換え元の回線は自動的に解約される)
STEP⑤ 初期設定を完了させて利用を開始する

MNP予約番号は、Webページ、電話窓口、店頭などから事前に乗り換え元の携帯電話会社で取得します。

MNP予約番号の取得方法について、詳しくは「MNP予約番号とは?WEB・電話での取得方法や注意点を詳しく解説」でご確認ください。

番号取得後は、乗り換え先のWebサイトや店頭から申込みを行います。手続きのなかでMNP予約番号の申請が必要になるので、確認できるように準備しておきましょう。

申込みが完了してSIMカードを受け取ったら、開通手続きや初期設定(SIMカードの取り付け、APN設定など)を実施して、利用を開始する流れです。Web申込みでは、後日郵送でSIMカードを受け取り、Webサイトなどの案内にしたがって初期設定を行います。

なお、MNPワンストップと同様、eSIMを選んだ場合は、申込み完了後は郵送が不要で、メールなどによる案内にしたがってそのまま開通手続きや初期設定を進められます。

乗り換えや機種変更について詳しくは、下記の記事で紹介しています。
スマホの乗り換え手順を3ステップで解説!申し込みの準備や費用・注意点も紹介
SIMカードの入れ替えは自分でできる?方法や注意点を解説
スマホ本体のみを購入する方法は?安く買うための4つのポイントや注意点も紹介
スマホの替え時はいつ?買い替えのサインや機種の選び方を解説

3.MNPのメリット5つ

MNPのメリット5つ

ここからはMNPのメリット5つを見ていきましょう。

MNPのメリット
  • 電話番号の変更に伴う手間を省ける
  • 特典を受けられる場合が多い
  • ワンストップ方式なら乗り換え先での手続きのみで完結する
  • 解約金・MNP転出手数料は無料のことが多い
  • スマホを下取りできることがある

3-1.電話番号の変更に伴う手間を省ける

MNPで電話番号を引き継ぐことで、次のような手間が省けます。

  • 家族や友人に新しい電話番号を連絡する
  • 会社に新しい電話番号を申請する
  • Webサービスやクレジットカードの登録電話番号を変更する

電話番号は単なる連絡先というだけでなく、会社に在籍する際や、サービスを利用する際の本人確認情報でもあります。

同じ電話番号を使えるということは、それらの登録情報をいちいち変更しなくても済むという意味でも大きなメリットです。

3-2.特典を受けられる場合が多い

多くのキャリアでは、MNPを使って転入してくれるユーザーへ特典を用意しています。携帯電話会社ごとの特典としては、たとえば以下のようなものがあります。

  • 機種代金の値引き(乗り換えと同時にスマホを買い替える場合)
  • ポイントや電子マネーでの還元

ahamoのキャンペーンの詳細は、以下のページでご確認ください。
ahamoのキャンペーン一覧

3-3.ワンストップ方式なら乗り換え先での手続きのみで完結する

以前はMNPで乗り換えるためには、MNP予約番号の発行が必須のステップでした。

MNPワンストップの開始以降は、対象事業者間のWeb乗り換えでは、MNP予約番号不要で直接申込みできるようになっています。

MNPワンストップ開始以前と比べると、さらに乗り換えやすくなりました。

3-4.解約金・MNP転出手数料は無料のことが多い

多くの携帯電話会社で、解約金とMNP転出手数料は無料化されています。乗り換えに伴う費用は、以前と比べて抑えやすくなっています。

なお、乗り換え先では契約事務手数料がかかることがありますが、携帯電話会社によっては無料のところもあります。ahamoの新規契約の事務手数料は無料です。

3-5.スマホを下取りできることがある

携帯電話会社によっては、乗り換えとあわせて下取りのプログラムが利用できます。

店頭や郵送で下取り機種を回収に出すことで、ポイント還元や機種代金の割引が受けられます。機種代金の割引を受ければ、機種変更の負担額を軽減することが可能です。

4.MNPで乗り換える際の注意点

MNPで乗り換える際の注意点

MNPで乗り換えるなら、いくつか確認しておきたい注意点があります。MNPで乗り換える際の注意点をひとつずつ確認していきましょう。

MNPで乗り換える際の注意点
  • MNP予約番号には有効期限がある
  • 開通手続きで乗り換え元は自動解約される
  • 受付時間内にいくつかの手続きが必要
  • キャリアメールの引き継ぎは持ち運びサービスへの加入が必要
  • 使用中のスマホが乗り換え先で使えるとは限らない
  • キャリアのポイントが消滅する場合がある
  • 乗り換え元で受けていた割引が適用されなくなる
  • スマホが対応していないサイズのSIMは利用できない
  • 乗り換え元のキャリア決済が使えなくなる

4-1.MNP予約番号には有効期限がある

MNP予約番号には15日間の有効期限があります。期限切れになると番号は失効し、再取得が必要です。

また、乗り換え先によっては有効期限の残り日数に条件があるので、事前に確認しておきましょう。たとえば、ahamoへ乗り換える場合、MNP予約番号の有効期限は10日以上の残り日数が必要です。

MNP予約番号の有効期限について、詳しくは「MNP予約番号の有効期限はどれくらい?期限が過ぎたらどうなるかも解説」でご確認ください。

4-2.開通手続きで乗り換え元は自動解約される

乗り換え先での開通手続き後は、乗り換え元の回線は自動的に解約されます。MNPで乗り換える場合、乗り換え元での解約手続きは必要ありません。

利用者自身で解約すると、MNPができなくなるので注意しましょう。MNPで電話番号を引き継いで乗り換えを考えている方は、解約手続きは行わないようにしてください。

4-3.受付時間内にいくつかの手続きが必要

乗り換えの際の開通手続きは、受付時間帯が決まっている場合があります。

たとえば、ahamoへのMNPの場合、開通可能時間は午前9時から午後9時までです。

また、MNP予約番号の発行を店舗や電話窓口から申込む場合、受付時間内に申込みが必要です。Webで発行を申込む場合も、当日に発行を受けるためには、指定の時間帯までに申込みが必要な場合があります。

4-4.キャリアメールの引き継ぎは持ち運びサービスへの加入が必要

キャリアメールは、携帯電話会社が契約したユーザーにアドレスを付与するものです。MNPで乗り換え元が解約されると、そのままだとキャリアメールのアドレスは利用できなくなります。

ただし、各キャリアのキャリアメールの持ち運びサービス(有料)を利用すると、回線を解約した後も継続して今まで使っていたアドレスを利用できます。

各キャリアのキャリアメール持ち運びサービスは、次のとおりです。

サービス名 料金(税込)
ドコモメール持ち運び(ドコモ) 月額330円
auメール持ち運び(au) 月額330円
メールアドレス持ち運び(ソフトバンク・ワイモバイル) 月額330円または年額3,300円
楽メール持ち運び(楽天モバイル) 月額330円

キャリアメールやキャリアメール持ち運びサービスについて、詳しくは「キャリアメールとは?メリット・デメリットや持ち運びサービスを解説」でご確認ください。

4-5.使用中のスマホが乗り換え先で使えるとは限らない

乗り換え先で手持ちのスマホが使えるとは限りません。

手持ちのスマホが使えるかについては、以下の点を確認しておく必要があります。

  • SIMロックは解除されているか
  • 乗り換え先の回線の周波数に対応しているか
  • 乗り換え先の携帯電話会社の対応端末に含まれているか

SIMロックは、携帯電話会社が自社の回線でのみスマホを使用できるように端末にロックをかけるもので、一部のスマホにはロックがかかっています。他社回線で利用するためには、事前にロック解除が必要です。

SIMロック解除について、詳しくは「SIMロック解除とは?確認方法や申し込み方法をわかりやすく解説」でご確認ください。

また、乗り換え先の回線の周波数にスマホが対応しているかも確認が必要です。各スマホの対応周波数は、メーカーや携帯電話会社の製品仕様のページから確認できます。

各携帯電話会社の回線の周波数は、総務省「各携帯電話事業者の通信方式と周波数」のページなどで確認が可能です。

そのほか、各携帯電話会社の対応端末は、携帯電話会社のWebサイトなどで確認できます。ahamoの対応端末は下記リンクからご確認ください。

ahamoの対応端末一覧

4-6.キャリアのポイントが消滅する場合がある

携帯電話会社を乗り換えると、乗り換え前の回線と紐づくキャリアのポイントが消滅する可能性があります。

たとえば、ドコモの提供するポイントサービス「dポイント」は、dアカウントを持っていない場合、解約と同時に失効します。dアカウントを発行すれば、解約後もdポイントは引き継がれ、継続して利用可能です。

大切なポイントを消滅させることのないようにポイントの引き継ぎ方法を確認し、引き継ぎできない場合は使い切りましょう。

4-7.乗り換え元で受けていた割引が適用されなくなる

携帯電話会社を乗り換えると、乗り換え元で受けていた割引が適用されなくなります。

家族割引やインターネット回線とのセット割などは適用できなくなることが多いので、注意してください。

家族割引は、人数が条件となることも多く、頭数が減ることによって乗り換えなかった家族の割引額が減ることもあるので確認しておきましょう。

4-8.スマホが対応していないサイズのSIMは利用できない

SIMカードのサイズは3種類あり、手持ちのスマホが対応しているサイズを選ぶ必要があります。

乗り換え先で、手持ちのスマホで使えるサイズのSIMカードの提供はあるか、確認しておきましょう。

SIMカードの種類

SIMカードについて詳しくは、下記の記事でご確認ください。
SIMカードとは?初心者向けに役割や選び方、交換方法をわかりやすく解説
SIMカードの入れ替えは自分でできる?方法や注意点を解説

4-9.転出元のキャリア決済が使えなくなる

キャリアを乗り換えると、転出元のキャリア決済を使用できなくなります。

キャリア決済とは、商品の代金やサービス利用料を、月々のスマホ利用料と合算で支払える決済サービスのことです。そのため、以下に思い当たる場合は、注意が必要です。

  • ネットショッピングの支払い方法にキャリア決済を登録している
  • 利用料の支払い方法にキャリア決済を指定しているサービスがある(各種サブスクリプションなど)

支払いのトラブルや、予期せぬサービス停止といった事態を避けるために、ネットショップやサービスの支払い方法は事前に変更しておきましょう。

5.MNPで乗り換えるならahamo(アハモ)がおすすめ!

MNPで乗り換えるならahamo(アハモ)がおすすめ!

MNPで携帯電話会社の乗り換えを考えているなら、ドコモのモバイルサービス「ahamo」がおすすめです。

ahamoは月額2,970円(税込)※1で30GBが使えるシンプルワンプランなので、プラン選びで迷わずにスマホを利用できます。ahamoの主なメリットは、次のとおりです。

  • 月額2,970円(税込)※1でたっぷり30GB利用できる
  • 「大盛りオプション」なら毎月合計110GBも使える※2
  • テザリングが無料
  • 5分以内の国内通話なら何度でも無料※3
  • 今のスマホをそのまま海外でも使える※4※5※6
  1. ※1料金には別途機種代金が必要となります。
  2. ※230GB(税込2,970円/月)に80GB(税込1,980円/月)を追加した場合。
  3. ※3海外での発着信、「WORLD CALL」、「SMS」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、当社が指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間または多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額の対象外となり、別途料金がかかります。
    1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象となります。ただし、1回あたりの通話時間が5分を超過した場合、超過分について30秒ごとに22円(税込)の通話料がかかります。
  4. ※4大盛りオプションをご契約の場合でも、海外でのテザリングを含めた月額利用可能データ量は30GBまでとなります。
  5. ※5SMS、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
  6. ※615日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。

さらに!今ならおトクな乗り換えキャンペーンも実施中!

さらに!今ならおトクな乗り換えキャンペーンも実施中!

「大盛りオプション」に加入すれば毎月合計110GBの利用も可能です。ギガを気にせず気兼ねなく使いたい人も、たっぷり動画やSNSが楽しめます。

また、パソコンやタブレットなどに通信をシェアできる「テザリング」も無料で利用できます。外出先でのWi-Fiとしての利用はもちろん、自宅のWi-Fi代わりとしても活用が可能です。

ahamoでテザリングを活用する方法や110GBでできることについては、下記の記事をご確認ください。

100GB以上あればどのくらい使える?用途別の目安やデータ利用量の確認方法を紹介
ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介

さらに、ahamoでは5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。

そのほかahamoでは、海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で海外ローミングが利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホを海外でもそのまま使用することが可能です。

海外ローミングや海外でスマホを使う方法は、下記の記事で詳しく紹介しています。
データローミング(海外ローミング)とは?オンオフの設定方法や利用時の注意点を解説
海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!
海外でスマホを使うときの設定方法は?高額請求を避けるために必要なことを解説

ahamoのメリットや注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。

ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説
ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介
ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説
ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介
ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは」

なお、ahamoへ申込む際に店頭サポートをご希望される場合は、別途有料のサポートをお申込みいただく必要があります※8

  1. ※7当社の海外データ利用者の2019年度実績より算出
  2. ※8ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート」※9(税込3,300円)、「ahamoWebお手続きサポート」※10(税込3,300円)をご利用ください。なお、お申込み時の端末操作はお客さまご自身で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ移行などは本サポートの範囲外となります。端末初期設定およびデータ移行の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)」を別途お申込みください。
  3. ※9お客さまのご要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申込みの補助を行うものです。
  4. ※10お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお手続き補助を行うものです。

6.MNPについてよくある質問

MNPについてよくある質問をまとめています。

6-1.Q.異なる名義でMNP(乗り換え)はできる?

MNPでは同一名義であることが基本であり、MNPと同時に名義変更は原則できません。たとえば、「父親名義で契約していたA社の回線から、MNPでB社に乗り換え、B社では息子名義で契約する」ということは原則できないということです。

ただし、一部の携帯電話会社ではMNPと同時に名義変更が可能で、その場合はショップでの手続きなどが必要になる場合があります。

MNPの際の名義変更について、詳しくは下記の記事でご確認ください。
MNPと同時に名義変更する方法はある?利用者の名義が違うときの対応も紹介

6-2.Q.MNPに費用はかかる?

乗り換え元での解約金・MNP転出手数料は、多くのところで無料化されています。一方で、乗り換え先では新規契約の事務手数料がかかることが多いです。

ahamoでは契約事務手数料無料で、新規契約が可能です。

6-3.Q.MNPでスマホのデータは引き継げる?

スマホのデータは端末に保存されているので、同じスマホを使う場合は、乗り換え後もデータはそのまま利用できます。また、乗り換えの際に機種変更する場合も、データ移行をすれば、データを引き継ぐことができます。

データ移行について、詳しくは下記の記事でご確認ください。
Androidスマホのデータ移行方法は?機種変更時の注意点も解説
アプリのデータ移行方法は?iPhone・Androidの手順をわかりやすく解説

7.まとめ

MNPの仕組みや方法はおわかりになったでしょうか?
最後に今回の内容をまとめておきます。

MNPとは、電話番号を変えずにスマホの携帯電話会社を他社に乗り換えられる制度のことです。MNPでの乗り換え方法は、以下の2つがあります。

MNPで携帯電話会社を乗り換える方法
  • MNPワンストップ(ワンストップ方式)
  • MNP予約番号を使う方法(ツーストップ方式)

MNPワンストップは、対象事業者間でのWeb乗り換えで利用できる方法で、乗り換え先に直接申込みができます。

一方、店頭申込みや対象事業者以外の乗り換えなど、MNPワンストップが利用できないケースでは、MNP予約番号を使う方法で、電話番号を引き継いで乗り換えが可能です。

MNPには以下のようなメリットがあります。

MNPのメリット
  • 電話番号の変更に伴う手間を省ける
  • 特典を受けられる場合が多い
  • ワンストップ方式なら乗り換え先での手続きのみで完結する
  • 解約金・MNP転出手数料は無料のことが多い
  • スマホを下取りできることがある

一方で、利用する際には以下のことに注意が必要です。

MNPで乗り換える際の注意点
  • MNP予約番号には有効期限がある
  • 開通手続きで乗り換え元は自動解約される
  • 受付時間内にいくつかの手続きが必要
  • キャリアメールの引き継ぎは持ち運びサービスへの加入が必要
  • 使用中のスマホが乗り換え先で使えるとは限らない
  • キャリアのポイントが消滅する場合がある
  • 乗り換え元で受けていた割引が適用されなくなる
  • スマホが対応していないサイズのSIMは利用できない
  • 乗り換え元のキャリア決済が使えなくなる

今回の記事を参考にトラブルなくMNPを使った乗り換えを行いましょう。

■監修者情報

監修者情報

大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。スマートマスター。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。