SIMカードとeSIMはどっちがいいのかで迷っているなら、メリットを比較して自分に合った方を選ぶのがおすすめだよ。SIMカードとeSIMの違いを見ていこう!
「SIMカードとeSIMはどっちがいいのか?」で迷っている方もいるかもしれません。
多くの携帯電話会社では、回線を乗り換え・新規契約をするときに、SIMカード/eSIMのどちらを使うかを利用者自身で選べます。
SIMカード/eSIMのそれぞれにメリットがあり、どちらが合っているかは利用者ごとに異なります。それぞれの特徴を知ってぴったりのSIMを選びましょう。
この記事では、SIMカードとeSIMの違い、迷ったときの選び方を解説します。
SIMカードとeSIMの違いをまとめると、次のとおりです。
SIMカード | eSIM | |
---|---|---|
形態 | 物理的なカードを挿入 | 内蔵のICチップに書き込む |
郵送の有無 | 申込み後に郵送 | 郵送なしでオンライン完結 |
開通までの目安 | 申込み後に日数がかかる | 最短即日※ |
対応機種 | ほぼ全てのスマホが対応 | 一部非対応の機種もある |
SIMのセッティング | スマホのSIMスロットに挿入 | プロファイルをダウンロード |
機種変更での対応 | SIMカードの移し替えが可能 | 再発行が必要な場合がある |
SIMカード/eSIMをスマホにセットすることで、契約した回線での通信・通話が利用できるようになります。契約者の情報が記録されている点はSIMカードとeSIMで共通ですが、形態や特徴には違いがあります。
SIMカード/eSIMの特徴の違いを見ていきましょう。
SIMカードは、スマホに挿入するタイプのSIMです。
物理的なカードをスマホに挿入して必要な初期設定をすることで、契約した回線が利用できる状態になります。
SIMカードには、加入者の識別番号や電話番号などの契約者情報が記録されていて、これらの情報があることで通信・通話が利用できる仕組みです。特徴としては、利用をはじめるためのセッティングが比較的簡単にできることが挙げられます。
eSIMはプロファイルのダウンロードなどの手順を含みますが、SIMカードは物理的なカードをスマホに挿し込む直感的な手順でセッティングが可能です。
SIMカードについて詳しくは、「SIMカードとは?基礎知識から選び方・交換方法までわかりやすく解説」で解説しています。
eSIMは、スマホにあらかじめ内蔵されているチップに情報を書き込むタイプのSIMです。
eSIMプロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして情報を書き込むことで、契約した回線が利用できる状態になります。SIMカードを挿し込む代わりにデータをダウンロードすることでセッティングを行うということです。
SIMカードは郵送で受け取りが必要ですが、eSIMはオンライン上で手続きが完結できます。郵送不要で自宅に居ながら開通できるのが特徴です。
eSIMについて詳しくは、「eSIMとは?メリット・デメリットや活用方法をわかりやすく解説」で解説しています。
ここからは、SIMカード/eSIMを選ぶメリットをそれぞれ見ていきましょう。
SIMカードを選ぶメリットとしては、以下が挙げられます。
SIMカードを選ぶメリット |
---|
|
一部のスマホはeSIMに非対応ですが、SIMカードであればほとんどの機種が対応しています。手持ちのスマホがeSIMに非対応の場合も、SIMカードであれば利用が可能です。
契約のタイミングで手持ちのスマホが対応しているケースが多いのはもちろん、機種変更をしたときもほとんどの場合は引き続きSIMカードが利用できます。
端末にSIMをセットする手順を比較的簡単にできるのもメリットです。
eSIMの場合は、プロファイルのダウンロードのためにスマホを操作してセッティングが必要です。
一方、SIMカードの場合は、SIMカードをスマホに挿入すればSIMのセッティングが完了します。
eSIMの場合は、機種変更のときに新しいスマホにSIMを移し替えるために、eSIMの再発行が必要となることがあります。
iPhoneであれば「eSIMクイック転送」の機能があり、対応機種・対応事業者の場合にeSIMを直接転送できますが、それ以外の場合は再発行で対応することになります。
一方で、SIMカードは、物理的なカードをスマホから抜き取って新しいスマホに挿し込めば移し替えができます。機種変更のときに手間が少ないのもメリットです。
eSIMを選ぶメリットも見ていきましょう。メリットは主に以下の3つが挙げられます。
eSIMを選ぶメリット |
---|
|
eSIMなら、最短即日※などでスピード開通が可能です。
SIMカードをWeb契約する場合、申込み後に郵送のために日数がかかります。eSIMであれば、最短で申込みした当日にプロファイルをダウンロードでき、初期設定後に利用を開始できます。
eSIMの場合は、SIMカードを挿し込む代わりにプロファイルのダウンロードを行います。そのため、デリケートな精密部品であるSIMカードを取り扱う手順が不要です。
また、物理的なカードを使用しないため、SIMカード自体を破損したり紛失したりする心配がありません。
デュアルSIMは、スマホにSIMを2つセットして、1台のスマホで2つの回線を契約して持ち歩ける使い方です。
一部、SIMカードを2枚セットできる機種もありますが、多くの機種ではSIMカードは1枚までセットでき、eSIMを組み合わせることでデュアルSIMが実現できます。
現在SIMカードで契約中なのであれば、多くの場合、eSIMを選ぶことで2回線目の追加が可能です。デュアルSIMについて詳しくは、「デュアルSIMとは?活用方法とメリット・注意点を紹介」でご確認ください。
また、特に海外旅行のときは、現地で使えるeSIMを副回線に追加する使い方が便利です。海外でのeSIMの使い方は、「海外旅行にはeSIMがおすすめ!メリット・デメリットや利用手順を解説」でご確認ください。
eSIMの設定方法や機種方法については下記の記事で紹介しています。
「eSIMの設定方法(iPhone/Android)は?利用開始までの流れを解説」
「eSIMの機種変更方法は?申し込みの手順や注意点を解説」
SIMカードとeSIMで迷っている方に向けて、SIMカードがおすすめの人、eSIMがおすすめの人をそれぞれ紹介します。
SIMカードがおすすめの人としては、以下のような方が挙げられます。
SIMカードがおすすめの人 |
---|
|
SIMカードは、eSIMプロファイルのダウンロードのような設定がなく、SIMカードを挿し込んで直感的にセッティングできるのがメリットです。細かい設定を避けたいと考えている方に、SIMカードは合っています。
また、eSIMの場合は機種変更のときに再発行が必要なことがありますが、SIMカードであれば、そのような手間は発生しません。機種変更の手間を少なくしたい方にも、SIMカードはおすすめです。
eSIMがおすすめの人としては、以下のような方が挙げられます。
eSIMがおすすめの人 |
---|
|
思い立ったときに、すぐに利用をはじめたい方にeSIMはおすすめです。自宅に居ながらオンライン完結で最短即日※に開通できます。
また、現在SIMカードを使用中で2回線目を追加したいと考えているなら、多くの機種でeSIMを選ぶことでデュアルSIMが実現できます。
SIMカード/eSIMをWeb申込みして利用をはじめるまでの手順は、以下の3ステップです。
ステップ | 手順の概要 |
---|---|
STEP①:申込みの事前準備 | 主に以下の準備が必要
|
STEP②:公式サイトから申込み | プラン・オプションなどを選択して申込み |
STEP③:利用のための初期設定 | 商品受け取り後に初期設定を行う
|
事前準備を済ませた上で、公式サイトから申込みを進めていきましょう。
SIMカードの場合は、郵送での商品受け取り後に初期設定が可能です。スマホの購入なしのeSIM契約では、利用開始のメールを受け取り後などに初期設定ができます。
SIMカードの場合の乗り換え手順について詳しくは、「SIMカードとは?基礎知識から選び方・交換方法までわかりやすく解説」で解説しています。
また、eSIMを利用するまでの流れについて詳しくは、「eSIMとは?メリット・デメリットや活用方法をわかりやすく解説」で解説しています。
SIMロック解除、MNP予約番号、MNP予約番号不要のMNPワンストップについて詳しくは、以下の記事をご確認ください。
「SIMロック解除とは?確認方法や申し込み方法をわかりやすく解説」
「MNP予約番号とは?WEB・電話での取得方法や注意点を詳しく解説」
「MNPワンストップとは?従来との違いをわかりやすく解説」
SIMカード/eSIMで新たに契約をするなら、月額2,970円(税込)※1で30GBが使えるドコモのモバイルサービス「ahamo」への乗り換えがおすすめです。
ahamoは各種サービスがひとつに盛り込まれたシンプルワンプランなので、プラン選びで迷わずにスマホが使えます。ahamoの主なメリットは、次のとおりです。
「大盛りオプション」に加入すれば毎月合計110GBの利用も可能です。ギガを気にせず気兼ねなく使いたい人も、たっぷり動画やSNSが楽しめます。
パソコンやタブレットなどに通信をシェアできる「テザリング」も無料で利用できます。外出先でのWi-Fiとしての利用はもちろん、自宅のWi-Fi代わりとしても活用が可能です。
ahamoでテザリングを活用する方法や110GBでできることについては、下記の記事をご確認ください。
「100GB以上あればどのくらい使える?用途別の目安やデータ利用量の確認方法を紹介」
「ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介」
また、ahamo では5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。
そのほかahamoでは、海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で
海外ローミングが利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホを海外でもそのまま使用することが可能です。
海外ローミングや海外でスマホを使う方法は、下記の記事で詳しく紹介しています。
「データローミング(海外ローミング)とは?オンオフの設定方法や利用時の注意点を解説」
「海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!」
「海外でスマホを使うときの設定方法は?使えないときの対処法も紹介」
ahamoのメリットや注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。
「ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説」
「ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介」
「ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説」
「ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介」
「ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは」
ahamoへの乗り換えの際には、セットでスマホを購入することも可能です。
「ahamo」では、「5G WELCOME割」などのキャンペーンもあり、対象のスマホを購入する際に割引が適用されるか、dポイント(期間・用途限定)が進呈されます。キャンペーン情報は、こちらをあわせてご覧ください。
また、機種購入の際には、いつでもカエドキプログラムのご利用がおトクです。対象機種をご返却いただくことで、お客さまに合ったタイミングでいつでもおトクに機種の購入を検討できるプログラムです。
ご利用方法は簡単2ステップです。
いつでもカエドキプログラムのご利用方法 | |
---|---|
STEP① | dポイントクラブに加入していて対象機種を残価設定型24回払い※1でご購入いただくとともにプログラムにご加入※2 |
STEP② | dポイントクラブ会員を継続し、ご利用の対象機種をご返却※3※4 |
たとえば23回目にプログラムを利用し対象機種を返却すると、24回目(残価)の分割支払金が不要になります。詳しくはこちらをご確認ください。
なお、スマホの買い替えのタイミングや、携帯電話会社の乗り換えについては下記の記事でも詳しく紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。
「スマホの替え時はいつ?買い替えのサインや機種の選び方を解説」
「携帯電話会社を乗り換えるタイミング・手順は?費用や選び方・注意点も解説」
SIMカードとeSIMの違いはおわかりになったでしょうか?
最後に今回の内容をまとめておきます。
SIMカードとeSIMの違いをまとめると、次のとおりです。
SIMカード | eSIM | |
---|---|---|
形態 | 物理的なカードを挿入 | 内蔵のICチップに書き込む |
郵送の有無 | 申込み後に郵送 | 郵送なしでオンライン完結 |
開通までの目安 | 申込み後に日数がかかる | 最短即日※ |
対応機種 | ほぼ全てのスマホが対応 | 一部非対応の機種もある |
SIMのセッティング | スマホのSIMスロットに挿入 | プロファイルをダウンロード |
機種変更での対応 | SIMカードの移し替えが可能 | 再発行が必要な場合がある |
SIMカード/eSIMを選ぶメリットは、それぞれ次のとおりです。
SIMカードを選ぶメリット |
---|
|
eSIMを選ぶメリット |
---|
|
SIMカード/eSIMがおすすめの人は、それぞれ次のとおりです。
SIMカードがおすすめの人 |
---|
|
eSIMがおすすめの人 |
---|
|
SIMカード/eSIMの申込みは、以下の3ステップで完了できます。
SIMカード/eSIMの申込み手順 | |
---|---|
STEP① | 申込みの事前準備 |
STEP② | 公式サイトから申込み |
STEP③ | 利用のための初期設定 |
SIMカード/eSIMのそれぞれにメリットがあり、どちらが合うかは利用者ごとにさまざまです。ぜひご自身にぴったりのSIMでスマホの契約をしましょう。
■監修者情報
大岩 俊之(おおいわ としゆき)
家電製品総合アドバイザー。スマートマスター。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。