「SIMロック解除済み」と「SIMフリー」の違いは何なのか、疑問を持っている人も多いかもしれないね。SIMロックやSIMフリーに関する用語を解説していくよ!
携帯電話会社の乗り換えとなると「SIMロック解除」や「SIMフリー」など用語が多く、混乱してしまうことも多いかもしれません。
この記事では、「SIMロック解除済み」と「SIMフリー」の違いや、「SIMロック」「SIMフリースマホ」「SIMフリーモデル」などの用語を解説します。
また、記事の後半では、「SIMフリースマホ」や「SIMロック解除済み」のスマホを購入するメリット・注意点も紹介します。
スマホの乗り換えにあたっての疑問を解決していきましょう。
「SIMロック解除済み」と「SIMフリー」の違いを比較する前に、「SIMロック」の意味を確認しておきましょう。
SIMロックとは、携帯電話会社が自社の回線でのみ使用できるように、スマホにロックをかけるものです。SIMロックがかかっているスマホは、販売元のキャリアの回線以外で利用できません。
SIMロックは、携帯電話会社のWebサイトや店舗で手続きをすると解除が可能です。SIMロックを解除すると、他社回線でも利用できるようになります。
SIMロック解除について、詳しくは下記の記事でご確認ください。
「SIMロック解除とは?確認方法やメリット・注意点をわかりやすく解説」
「SIMロック解除でデータが消えることはある?バックアップの方法や注意点も紹介」
「SIMロック解除済み」と「SIMフリー」は混同されがちですが、厳密には意味が異なります。
用語 | 用語の意味 |
---|---|
SIMロック解除済み | SIMロックを解除した状態のこと |
SIMフリー | SIMロックがかかっていない状態のこと |
「SIMロック解除済み」は、SIMロックがかかっていたスマホのSIMロックを解除した状態のことです。
たとえば、中古販売店では「SIMロック解除済み」と表記された商品を見かけることがあります。こちらは前の持ち主が手続きをして、SIMロック解除が済んでいるスマホです。
一方、「SIMフリー」は、前述のとおり、SIMロックがかかっていない状態のことです。
「SIMロック解除済み」のものだけでなく、新品のときからSIMフリーで販売されているスマホも「SIMフリー」に含まれます。
SIMフリーについて、詳しくは「SIMフリーとは?メリット・デメリットをわかりやすく紹介」でご確認ください。
「SIMフリースマホ」は、広い意味ではSIMロックがかかっていないスマホのことをさします。SIMフリーで販売されているスマホだけでなく、SIMロック解除済みのスマホもSIMフリースマホです。
さらに、SIMフリーの用語としては「SIMフリーモデル」という言葉もあります。「SIMフリーモデル」は、一般的にはキャリアで販売されているモデルと区別して、メーカー直販や家電量販店・ECサイトなどで販売されているモデルをさす言葉です。
「SIMフリースマホ」という言葉は、こうしたSIMフリーモデルやSIMフリーのみで展開されているオープンマーケット向けの製品を意味して使われることもあります。
SIMフリースマホについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。
「SIMフリースマホとは?メリット・デメリットや入手方法を解説」
「SIMフリースマホを購入して自分で機種変更する手順をわかりやすく紹介」
SIMロック解除済みのスマホは、中古販売店、フリマアプリ、オークションなどで購入が可能です。購入するメリット・注意点としては、以下のような点が挙げられます。
メリット |
|
注意点 |
|
SIMフリーの中古スマホが欲しいときは、「SIMロック解除済み」のスマホまで選択肢を広げると、同程度の状態のものが安く購入できることがあります。
ただし、SIMロック解除済みのスマホは、自社回線への対応がメインで他社回線の周波数には十分に対応していない場合があります。SIMロックをかけた販売元のキャリア以外の回線で利用するときは、対応周波数を事前に確認しておきましょう。対応周波数は、キャリアの製品ページなどで確認できます。
また、キャリアで販売されていたスマホには、キャリア専用のアプリがプリインストールされていることがあり、この点はSIMフリースマホとSIMロック解除済みのスマホで異なることがあります。
販売時からSIMフリーの「SIMフリースマホ」は、携帯電話会社、メーカー、家電量販店などで購入できます。こちらを購入するメリットや注意点も確認していきましょう。
メリット |
|
注意点 |
|
前述のとおり、2021年10月以降に発売された機種は、原則としてSIMロックが禁止されています。そのため、携帯電話会社で販売されるスマホの多くはSIMフリースマホです。
特定のキャリアに縛られずに利用できるのがSIMフリースマホのメリットです。対応周波数が充実していることも多く、乗り換え後も利用しやすいでしょう。デュアルSIMで利用するときも、対応周波数が多いと複数回線を組み合わせやすくなります。
一方、携帯電話会社以外から購入する場合、スマホ本体の故障時には、携帯電話会社ではなくメーカーへの修理依頼が必要になることがあります。携帯電話会社の店頭などでは、修理の受付や取次ぎの対応を受けられないので注意しましょう。
デュアルSIMについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。
「デュアルSIMとは?活用方法とメリット・注意点を紹介」
「デュアルSIMにするとバッテリー消費は激しくなる?電池持ちを改善できる対策も紹介」
スマホの買い替えについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。
「スマホの替え時はいつ?買い替えのサインや機種の選び方を解説」
「安いスマホは購入しても大丈夫?高いスマホとの違いやおすすめな人を解説」
SIMロックやSIMフリーに関連して、SIMロックのあり/なしを確認する方法についても見ていきましょう。iPhone・Androidのそれぞれについて確認方法を紹介します。
iPhoneでは、「設定」>「一般」>「情報」の順にタップし、「SIMロック」の項目を確認すると、SIMロックのあり/なしを確認できます。
SIMロックがかかっていない場合は、「SIMロックなし」と表示されます。
Androidでは、「設定」>「デバイス情報」/「端末情報」などからSIMロックのあり/なしが確認できる場合があります。
スマホ本体から確認できない場合は、契約中の携帯電話会社へ問い合わせるなどして確認しましょう。
SIMフリースマホがあれば、契約中の携帯電話会社に縛られずに、幅広い選択肢でスマホの契約が選べます。
ドコモのモバイルサービス「ahamo」でもSIMフリースマホの取り扱いがあり、乗り換えとあわせてスマホの購入が可能です。
また、ahamoでは、「5G WELCOME割」などのキャンペーンがあり、対象のスマホを購入する際に割引が適用されるか、dポイント(期間・用途限定)が進呈されます。キャンペーン情報は、こちらをあわせてご覧ください。
機種購入の際には、いつでもカエドキプログラムのご利用がおトクです。対象機種をご返却いただくことで、お客さまに合ったタイミングでいつでもおトクに機種の購入を検討できるプログラムです。
ご利用方法は簡単2ステップです。
いつでもカエドキプログラムのご利用方法 | |
---|---|
STEP① | dポイントクラブに加入していて対象機種を残価設定型24回払い※1でご購入いただくとともにプログラムにご加入※2 |
STEP② | dポイントクラブ会員を継続し、ご利用の対象機種をご返却※3※4 |
たとえば23回目にプログラムを利用し対象機種を返却すると、24回目(残価)の分割支払金が不要になります。詳しくはこちらをご確認ください。
携帯電話会社の乗り換えについては下記の記事でも詳しく紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。
「携帯電話会社を乗り換えるタイミング・手順は?費用や選び方・注意点も解説」
「スマホの乗り換え手順を3ステップで解説!申し込みの準備や費用・注意点も紹介」
ahamoは月額2,970円(税込)※1で30GBが使えるシンプルワンプランなので、プラン選びで迷わずにスマホを利用できます。ahamoの主なメリットは、次のとおりです。
「大盛りオプション」に加入すれば毎月合計110GBの利用も可能です。ギガを気にせず気兼ねなく使いたい人も、たっぷり動画やSNSが楽しめます。
パソコンやタブレットなどに通信をシェアできる「テザリング」も無料で利用でき、外出先でのWi-Fiとしての利用はもちろん、自宅のWi-Fi代わりとしても活用が可能です。
ahamoでテザリングを活用する方法や110GBでできることについては、下記の記事をご確認ください。
「100GB以上あればどのくらい使える?用途別の目安やデータ利用量の確認方法を紹介」
「ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介」
また、ahamoでは5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。
そのほかahamoでは、海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で海外ローミングが利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホを海外でもそのまま使用することが可能です。
海外ローミングや海外でスマホを使う方法は、下記の記事で詳しく紹介しています。
「データローミング(海外ローミング)とは?オンオフの設定方法や利用時の注意点を解説」
「海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!」
「海外でスマホを使うときの設定方法は?高額請求を避けるために必要なことを解説」
ahamoのメリットや注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。
「ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説」
「ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介」
「ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説」
「ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介」
「ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは」
なお、ahamoへ申込む際に店頭サポートを希望される場合は、別途有料のサポートをお申込みいただく必要があります※8。
SIMロック解除とSIMフリーの違いなどはおわかりになったでしょうか?
最後に今回の内容をまとめておきます。
SIMロック解除済みとSIMフリーの違いは、次のとおりです。SIMロック解除済みの状態も、SIMフリーに含まれます。
用語 | 用語の意味 |
---|---|
SIMロック解除済み | SIMロックを解除した状態のこと |
SIMフリー | SIMロックがかかっていない状態のこと |
「SIMロック解除済み」のスマホや、オープンマーケット向けの「SIMフリースマホ」を購入するメリット・注意点はそれぞれ以下が挙げられます。
SIMロック解除済みのスマホ | SIMフリースマホ | |
---|---|---|
メリット |
|
|
注意点 |
|
|
SIMフリースマホを手にすれば、さらに幅広い選択肢から携帯電話会社が選べます。SIMロック解除やSIMフリースマホを理解して、買い替えや乗り換えをスムーズに進めていきましょう。
■監修者情報
大岩 俊之(おおいわ としゆき)
家電製品総合アドバイザー。スマートマスター。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。