おしえて!ahamoくん

Androidをミラーリングする方法は?有線・無線接続やできない原因を解説

Androidをミラーリングする方法は?有線・無線接続やできない原因を解説

ミラーリングを使えば、Androidの画面をテレビやモニターの大画面に映して楽しめるよ。ミラーリングは、ケーブルを使った有線接続と、機器を利用した無線接続の大きく2種類。それぞれの方法をチェックしていこう!

ahamoくん

ミラーリングでAndroidの画面をテレビやモニターに表示すれば、動画コンテンツを大画面で視聴したり、写真や動画を家族や友人と共有して楽しんだりすることができます。

Androidでミラーリングするには、どのような準備や手順が必要なのか、気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、Androidの画面をミラーリングする方法や、有線・無線のミラーリングのメリット・デメリット、ミラーリングできないときの原因などを紹介します。

1.Androidスマホのミラーリングとは

ミラーリングは、スマホの画面をテレビやモニターに映して大画面で楽しめる機能です。

動画コンテンツをテレビの大きな画面で視聴する、スマホで撮った写真や動画を大画面に映して家族や友人と楽しむなど、さまざまな使い方ができます。

Androidの画面をミラーリングする方法は、有線接続と無線接続の大きく2つです。

有線接続 テレビ・モニターとケーブルでつないで接続する
無線接続 Google Chromecast、Fire TV Stickなどの機器をモニターに接続し、Androidとテレビ・モニターを無線で接続する

有線接続、無線接続のメリット・デメリットを以下で見ていきましょう。

なお、以下の記事ではAndroidの特徴やデータ移行方法を紹介しているため、気になる方はぜひあわせてご覧ください。

Androidとは?特徴や基本機能、iPhoneとの違いを初心者にもわかりやすく解説
Androidスマホのデータ移行方法は?機種変更時の注意点も解説

1-1.有線接続のミラーリングのメリット・デメリット

有線接続のミラーリングのメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
  • 映像と音声の遅延が少ない
  • 接続が安定する
  • スマホのバッテリー消費が少ない
デメリット
  • スマホとテレビ/モニター間にケーブルによる制約がある
  • ケーブル・アダプタが必要

有線接続は、映像表示との音声のズレが少なく、接続自体も安定しやすい特徴があります。

写真やプレゼンのスライドなどを表示するなら無線接続でも問題は少ないですが、動画を視聴する場合は音声のズレが少ない有線接続がより適しています。

デメリットとしては、ケーブルによる接続が必要なためモニターから離れた場所でスマホを使用できなかったり、部屋のなかでケーブルが邪魔になったりする可能性が挙げられます。

また、ケーブル・アダプタを持っていない人にとっては、事前に購入が必要なこともデメリットになるかもしれません。

1-2.無線接続のミラーリングのメリット・デメリット

無線接続のミラーリングのメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
  • ケーブルに縛られず使える
  • 機器をセットしておけば、手軽に使える
  • 動画配信サービスに対応する機器もある
デメリット
  • 有線接続と比べて遅延が大きい
  • 有線接続に比べて接続が不安定
  • 接続のための機器が必要

無線接続はケーブルに縛られずに、自由な場所でスマホを操作できるのが大きなメリットです。

また、ChromecastやFire TV Stickをテレビやモニターに常にセットしておけば、スマホからの操作のみですぐに使えます。

そのほか、Fire TV Stick、Chromecast with Google TVなど動画配信サービスに対応した機器を使用する場合、スマホなしで動画コンテンツの視聴が楽しめるようになります。付属のリモコンを操作して、動画コンテンツをテレビやモニターに映すことが可能です。

一方で、デメリットとしては、有線接続と比べると動画音声の遅れが大きいことが挙げられます。動画を視聴するなら有線接続のほうがより適しているかもしれません。

接続が有線に比べて不安定なこと、ChromecastやFire TV Stickなどの機器が必要なことも注意しておきたいポイントです。

2.Androidスマホの画面をテレビやモニターにミラーリングする方法

Androidの画面をテレビやモニターにミラーリングする具体的な方法を、有線接続、無線のそれぞれについて見ていきましょう。

2-1.有線接続でミラーリングする方法

有線接続でミラーリングする方法

スマホをケーブルでテレビ・モニターに接続することで、有線接続によるミラーリングが可能です。

USB Type-C端子のスマホであれば、USB Type-CをHDMIに変換するアダプターをスマホに接続することで、HDMIケーブルでスマホとテレビやモニターを接続できます。

ケーブルでスマホとテレビ・モニターを接続すれば、そのままスマホの画面がテレビやモニターに映し出されます。

上記の有線接続でミラーリングするための条件は、スマホが「DisplayPort Alternate Mode」に対応していることです。

DisplayPort Alternate Modeは、USB Type-Cコネクタで映像信号を送信できる機能です。

お手持ちのAndroidスマホのDisplayPort Alternate Modeへの対応状況については、まずは取扱説明書や製品ページの仕様で確認し、確認が取れない場合はメーカーへ問い合わせましょう。

2-2.無線接続でミラーリングする方法

無線接続でミラーリングする方法

Google Chromecast、Fire TV Stickなどのコンテンツを表示できる機器(セットトップボックス)をテレビ・モニターに接続し、スマホ側で必要な設定をすることで、無線接続によるミラーリングが可能です。

以下では、Google Chromecastを使ったミラーリングの方法を紹介します。接続の手順は次のとおりです。

Google Chromecastを使ったミラーリング

Google Chromecastでのミラーリングの手順
STEP① 接続のための事前準備を行う
  • Chromecast本体をテレビ・モニターに挿し込む
  • Chromecast本体を電源ケーブルで電源コンセントと接続
  • Google HomeアプリをAndroidスマホにインストール
  • AndroidとChromecastを同じWi-Fiネットワークに接続
STEP② Google Homeアプリを開いて初期設定を行い、デバイスアイコンをタップ
STEP③ 「画面をキャスト」>「今すぐ開始」を順にタップ

AndroidとChromecastを同じWi-Fiネットワークに接続した上で、Google Homeアプリから設定を進めていきましょう。

3.ミラーリングできないときの原因は?

ミラーリングできないときの原因は?

Androidでミラーリングができないときは、以下のような原因が考えられます。

ミラーリングできないとき原因
  • 対応機種ではない
  • ケーブルの不具合・断線
  • 同じWi-Fiネットワークに接続していない

3-1.対応機種ではない

有線接続の場合は、「DisplayPort Alternate Mode」に対応したスマホのみミラーリングが可能です。

また、無線接続は、かなり古いスマホの場合、使用しているセットトップボックス(テレビ・モニターに接続する機器)のミラーリングに非対応のことがあります。

手持ちのスマホがミラーリングの対応機種かあらためて確認してみましょう。

3-2.ケーブルの不具合・断線

有線接続の場合は、ケーブルの不具合や断線でミラーリングできない可能性も考えられます。まずはケーブルに異常がないか外観を確認し、別のケーブルがあれば交換して接続できるか試してみましょう。

3-3.同じWi-Fiネットワークに接続していない

無線接続の場合は、Androidとテレビ・モニターに接続する機器(セットトップボックス)を同じWi-Fiネットワークに接続させる必要があります。接続の設定を再度確認してみましょう。

4.ミラーリングで動画やインターネットを楽しむならahamo(アハモ)がおすすめ

ミラーリングで動画やインターネットを楽しむならahamo(アハモ)がおすすめ

ミラーリングで、スマホの動画をテレビやモニターの大画面で楽しむなら、余裕のあるギガが使えるスマホの契約に見直してみるのもおすすめです。

ドコモのモバイルサービス「ahamo」は、月額2,970円(税込)※1でたっぷり30GBが利用できるシンプルワンプランです。

また、大盛りオプションを追加することで、月額4,950円(税込)で毎月110GBの利用も可能です※2。ahamoの主なメリットは、次のとおりです。

  • 月額2,970円(税込)※1でたっぷり30GB利用できる
  • 「大盛りオプション」なら110GBも使える※2
  • 5分以内の国内通話なら何度でも無料※3
  • テザリングが無料
  • 今のスマホをそのまま海外でも使える※4※5※6
  1. ※1料金には別途機種代金が必要となります
  2. ※230GB(税込2,970円/月)に80GB(税込1,980円/月)を追加した場合
  3. ※3海外での発着信、「WORLD CALL」、「SMS」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、当社が指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間または多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額の対象外となり、別途料金がかかります。1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象となります。ただし、1回あたりの通話時間が5分を超過した場合、超過分について30秒ごとに22円(税込)の通話料がかかります。
  4. ※4大盛りオプションをご契約の場合でも、海外でのテザリングは30GBまでとなります。
  5. ※5SMS、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
  6. ※615日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。

ahamoでは5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。

また、テザリングも無料なので、大盛りオプションを追加して110GB使える場合は、ほかの機器へ通信をシェアしてWi-Fi代わりに使用することも選択肢になるかもしれません。

気になる方は「ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介」をあわせてご覧ください。

さらに、ahamoでは海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で海外ローミングが利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホをそのまま海外でも使用できるのは便利でしょう。

海外ローミングや海外でスマホを使う方法については、下記の記事で詳しく紹介しています。

データローミング(海外ローミング)とは?オンオフの設定方法や利用時の注意点を解説
海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!
海外でスマホを使うときの設定方法は?高額請求を避けるために必要なことを解説

なお、ahamoのメリット・デメリット、注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。

「ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説
ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介
ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説
ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介
ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは

  1. ※7当社の海外データ利用者の2019年度実績より算出

5.まとめ

Androidスマホのミラーリングはおわかりになったでしょうか?

最後に今回の内容をまとめておきます。

ミラーリングは、スマホの画面をテレビやモニターに映して大画面で楽しめる機能です。有線接続、または無線接続でミラーリングができます。

有線接続でのミラーリングは、アダプターとHDMIケーブルでスマホとテレビやモニターを接続することで、そのままスマホの画面がテレビやモニターに映し出されます。

無線接続でのミラーリングは、Google Chromecast、Fire TV Stickなどの機器をモニターに接続し、スマホ側で操作をすることで、画面を映し出すことができます。

有線接続のミラーリングのメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
  • 映像と音声の遅延が少ない
  • 接続が安定する
  • スマホのバッテリー消費が少ない
デメリット
  • スマホとテレビ/モニター間にケーブルによる制約がある
  • ケーブル・アダプタが必要

無線接続のミラーリングのメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
  • ケーブルに縛られず使える
  • 機器をセットしておけば、手軽に使える
  • 動画配信サービスに対応する機器もある
デメリット
  • 有線接続と比べて遅延が大きい
  • 有線接続に比べて接続が不安定
  • 接続のための機器が必要

ミラーリングができないときは、以下のような原因が考えられます。

ミラーリングできないとき原因
  • 対応機種ではない
  • ケーブルの不具合・断線
  • 同じWi-Fiネットワークに接続していない

ミラーリングを利用すれば、スマホの動画コンテンツをテレビの大画面で視聴する、スマホで撮った写真・動画を家族や友人と大画面で共有するなど、できることの幅が広がります。ぜひAndroidスマホのミラーリングを活用していきましょう。

なお、スマホの乗り換え時に気になることは下記の記事で紹介しているため、ahamoへの乗り換えやスマホの機種変更を検討する際は、ぜひ参考にしてください。

スマホの乗り換え手順を3ステップで解説!申し込みの準備や費用・注意点も紹介
SIMカードの入れ替えは自分でできる?方法や注意点を解説
eSIMの機種変更方法は?申し込みの手順や注意点を解説
スマホ本体のみを購入する方法は?安く買うための4つのポイントや注意点も紹介
スマホの替え時はいつ?買い替えのサインや機種の選び方を解説
ahamo(アハモ)は自分で機種変更できる!手続き方法や注意点を解説

■監修者情報

監修者情報

大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。スマートマスター。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。