副回線サービスは、スマホ回線が使えない事態にも備えられて心強い!
はじまったばかりの副回線サービスについて、内容や使い方を詳しく解説するよ!
「最近よく聞く副回線サービスは、通信障害や災害時の備えになるらしいけど本当?」
「副回線サービスとは、具体的にどんなサービスなの?」
そのような疑問をお持ちではありませんか?
簡単にいうと、「副回線サービス」とは、普段使っているスマホの回線がつながらなくなった場合に備えて、サブの回線が提供されるオプションサービスのことです。
大手キャリアから立て続けに提供されはじめた副回線サービスですが、実は、スマホと強く結びついた生活を送る私たちにとっては、非常に心強いものなのです。
たとえば、通信障害でメインの回線が使えなくなっても、副回線に切り替えることで、待ち合わせ相手と連絡が取りづらくなったり、決済アプリが使えず買物ができなかったりという事態を回避できます。
また、災害時にも家族に無事であることを伝えやすくなります。
このように、副回線サービスは、万が一の事態が起こった時にあなたを助けてくれるのです。
とはいえ、実際に利用するには、もっと具体的にメリット・デメリットや料金などを把握しておきたいですよね。
そこでこの記事では、副回線サービスについて以下のことをご紹介します。
この記事でわかること |
---|
|
副回線サービスの全容がわかり、必要に応じて申込みも行える内容となっています。
早速読み進めてみましょう。
まずは、副回線サービスがどのようなものか、基本を押さえておきましょう。
ここでは、副回線サービスの概要と仕組み、サービスを提供しているキャリアについて紹介しますね。
冒頭でもお伝えしましたが、副回線サービスとは、普段使っているスマホの回線がつながらなくなった場合に備えて、サブの回線を提供するオプションサービスのことです。
サブとなる副回線は、主回線のサービス提供元のキャリアとは別のキャリアが提供します。
ドコモの副回線サービスでは、普段ドコモ回線(ahamoも含みます)を使われているお客さまに対して、KDDIの回線を副回線として提供しています。
これにより、万が一ドコモの回線が使えなくなっても、KDDIの回線に切り替えることで、
「スマホで連絡が取れない」
「決済アプリや電子チケットが使えない」
といった事態に備えることができるのです。
スマホ回線は、つながるのが当たり前ではありますが、トラブルや災害によって利用できなくなる可能性もゼロではありません。
副回線サービスは、そのような「もしも」のことに備えられるオプションサービスといえます。
【注意!】副回線サービスはあくまでも 「もしも」の事態への備え |
---|
副回線サービスで提供される副回線は、メイン回線が使えなくなった場合の備えであり、普段使いを想定したものではありません。
|
副回線サービスは、デュアルSIMを活用したサービスです。
1台のスマホで2つのSIMが利用できる機能のこと。
デュアルSIM対応のスマホなら、スマホ回線を利用するために必要なSIMが2つ利用でき、1台のスマホで2回線を利用できます。
デュアルSIMについて、詳しくは「デュアルSIMとは?活用方法4つ・おすすめの組み合わせを紹介!」でご確認ください。
1台のスマホで2回線を使えるデュアルSIMを活用することで、
の両方が利用可能となっているのです。
こうしたデュアルSIM対応のスマホでは、「設定」から回線の切り替えができるようになっており、主回線がつながらない時は、簡単な操作で副回線に切り替えて通信を行うことができます。なお、ドコモの副回線サービスはeSIMでのみ提供されています。
副回線サービスは、もしものときに備えられる心強いサービスではありますが、現在は利用できるキャリアが限られています。
今のところは、以下の3キャリアでのみ、副回線サービスが提供されています。(2023年6月現在)
そのため、副回線サービスを利用するためには、この3キャリアのうちいずれかと契約している必要があるのです。
副回線サービスの概要が把握できたところで、次に「どう利用するのか」を具体的にご紹介します。
副回線サービスは、主に以下のような場合に役立ちます。
副回線サービスが役立つ利用シーン |
---|
|
利用シーンごとに、その使い方を見ていきましょう。
キャリア側の設備故障やトラブルなどにより、主回線に通信障害が発生した時に、副回線サービスは非常に便利です。
主回線に障害が発生しても、副回線に切り替えることができるからです。
これにより、通信ができないことで起こる次のような事態に備えられます。
こういった状況を想像してみると、かなり不便であることがおわかりですよね。
副回線サービスがあれば、急な通信障害があったとしても、このような不便を強いられずに済むのであんしんです。
災害が発生した際にも、副回線サービスは役立ちます。
副回線サービスで提供される回線では、音声通話も利用できるからです。
災害発生直後は回線が混み合いやすく、スマホがつながりづらい状況になってしまいます。
しかし副回線サービスを利用していれば、一つの電話回線を所有することと比較して、電話回線を2つ所有している状態なので、回線の選択肢が増えることとなります。
このことで、以下のような状況を回避できる、もしくは長引かせずに済みます。
大きな災害が発生した際には、リアルタイムで話ができる電話で大切な人と連絡を取り合いたいですよね。
そんな時、いち早く相手の状況を把握したり、無事を伝えたりするのに、副回線サービスは大いに役立ちます。
大抵の場所でスマホはつながりますが、場所によっては特定のキャリアだけ不安定な場合もあります。
偶然にもそのような場所に出向いてしまって、主回線がつながりづらい時、副回線サービスがあると助かります。
キャリアによって、苦手なエリアやその度合いは異なり、主回線が不安定でも副回線は利用できる可能性があるからです。
そのような場所で副回線がつながれば、次のような事態を避けることができます。
副回線サービスを利用していれば、メイン回線と相性が悪い場所に行ってしまっても、本当に必要なアプリや連絡手段を利用できる可能性が高いです。見知らぬ土地へ出向く不安が小さくなりますよね。
ここまでで、副回線サービスが、もしものときに大変役立つことはおわかりになったかと思います。
そのように万が一に備えられることで、次のようなメリットも得ることができるのです。
副回線サービスのメリット |
---|
|
それぞれ詳しく説明しますね。
副回線サービスの1つ目のメリットは、スマホがつながらない場合に、副回線に切り替えられることです。
主回線がつながらなかったり、不安定になったりするような状況でも、副回線でデータ通信や音声通話を行えるからです。
さまざまな事情で停電や断水が起こるように、決して頻繁ではありませんが、スマホの回線が不通になってしまうことはあります。
連絡手段のほか、決済や地図、路線図といったさまざまなツールとしてスマホを使う私たちにとって、そのような状況は、非常に不便で不安なことですよね。
しかし、副回線に切り替えれば、生活に欠かせない機能を使える可能性があります。
「つながらなくなったらどうしよう…」という不安を感じることなく、普段からあんしんしてスマホを利用できることは、副回線サービスの最大のメリットといえます。
2つ目のメリットは、自分だけでなく周りの人に心配をかけずに済むことです。
スマホがつながらないことは、あなたが不便なだけでなく、あなたの周りの人にも心配をかける可能性があります。
あなたのスマホがつながらないということは、ほかの人があなたと連絡を取れないということだからです。
たとえば、普段使っている回線に障害が発生した時には、待ち合わせをしている友人に、電車が遅延していることや、急遽待ち合わせ場所を変更したいことを伝えることができません。
そんな時、相手は何の連絡も返信もないあなたを
「何かあったのだろうか?」
「事故に巻き込まれていないだろうか?」
と心配な気持ちで待ち続けなければならないでしょう。
しかし、副回線サービスを利用していれば、主回線で通信障害が発生していたとしても、副回線に切り替えることができます。
それなら相手も変に心配せずに済みますよね。
3つ目のメリットは、契約窓口が1つで済むことです。
副回線サービスで提供される副回線は、主回線とは別のキャリアのものではありますが、申込み先は主回線のキャリアだからです。
たとえばあなたがA社と契約していて、普段はA社の回線を使っているとします。この状況でA社の副回線サービスをオプションとして追加すると、あなたは副回線としてB社の回線も使えるようになります。
しかし、あなた自身は、B社と新たに契約をする必要はなく、あくまでA社に副回線サービスの追加を申込むだけでよいのです。
1台のスマホで2回線を使えるようにするためには、2つのキャリアとそれぞれ契約するという方法もありますが、契約先が増えるのは煩わしいですよね。
その点、副回線サービスなら契約先は1つだけで済みます。
今お使いのキャリアで副回線サービスを利用する場合は、オプションを申込む気軽さで利用開始することができますよ。
副回線サービスには、メリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
副回線サービスのデメリット |
---|
|
一つずつ説明しますね。
1つ目のデメリットは、機種変更等の際に、副回線サービスの解約が必要な場合もあることです。
これは、キャリアによっては、副回線サービス用のeSIMのプロファイル(通信に必要な契約者情報データ)を再発行することができないためです。
スマホに内蔵された本体一体型のSIMのこと。
プロファイルをスマホでダウンロードして、回線利用のための情報をeSIMに書き込むことで通信が可能になります。
eSIMについて、詳しくは「eSIMとは?活用方法とメリット・デメリットをわかりやすく解説」をご確認ください。
たとえばドコモでも、副回線サービス用のeSIMのプロファイルは再発行ができず、機種変更等により副回線サービスを利用する端末が変更される場合には一度副回線サービスを解約し、再度申し込む必要があります。再度副回線サービスを申込むときには手数料がかかります。
2つ目のデメリットは、副回線利用時は普段の電話番号が使えないことです。
基本的にスマホの電話番号は、1回線につき1つ割り当てられます。
そのため、主回線と副回線それぞれに電話番号が割り当てられ、共通の電話番号を使用することはできません。
つまり、副回線を利用している時は、あなたのスマホの電話番号は普段とは異なるものとなっているため、知人に電話をかけても「あなたからの着信である」と認識してもらえない可能性があるのです。
もしそれが理由で電話を取ってもらえないのでは、副回線がいざという時に役立たないということもあり得ます。
とはいえ、このデメリットについては、頻繁に電話をかける相手や家族、親しい友人に副回線用の電話番号も知らせておくことで対処が可能です。
副回線サービスの利用を検討するにあたり、メリットやデメリットに加えて気になるのが利用料ですよね。
2023年7月現在の、副回線サービスの利用料金は、以下のとおりです。
個人・法人共通 | 法人のみ | |
---|---|---|
基本利用料 | 429円(税込) | 550円(税込) |
利用可能データ量 | 0.5GB | 1.0GB |
通信速度 | 送受信時最大300kbps | 送受信時最大1Mbps |
国内通話料 | 22円(税込)/30秒 | |
国内SMS通信料 | 3.3円(税込)/1通 |
2023年7月現在では、この料金設定は各キャリア共通のものです。
個人利用なら、キャリアにかかわらず、月々429円の基本料金で副回線を利用できます。
提供される回線には、
という制限があるものの、前述のとおり、副回線サービスは「もしも」のときに備えるオプションサービスです。
毎月のスマホ料金に429円追加するだけで、回線がつながらない事態に備えられます。
ここまでお読みになって、副回線サービスがどのようなものかは大体把握していただけたのではないでしょうか。
ただ、利用するかどうかは、まだ決めかねていらっしゃるかもしれませんね。
そこでお伝えしておくと、副回線サービスは、「主回線がつながらなくなった時に備えて予備の回線は持ちたい、でも複数のキャリアと契約するのは煩わしい…」という方に、ぜひおすすめです。
予備として2つ目の回線を持つには、1回線目と2回線目で別のキャリアを契約するという方法もありますが、それでは契約先が2つになってしまい、煩雑に思われる方もいらっしゃるはずです。
一方で、副回線サービスは、主回線のキャリアとだけ契約すれば利用でき、2つのキャリアと契約を交わす手間を省くことができます。
たとえば、2つのキャリアとそれぞれ契約して2回線を運用する場合と比べて、以下のような手間を省くことができます。
こういった労力をかけることなく予備の回線を持てる副回線サービスは、複数キャリアとの契約を億劫に感じる人にこそ適したサービスといえるのです。
ここまで読まれているあなたは、普段使っている回線がつながらない場合に備えるために、副回線サービスを利用したいとお考えなのではありませんか?
そこでここでは、現在ご契約中のキャリアで副回線を利用するための手順を以下の4ステップでご紹介します。
STEP① | 使用中のスマホで副回線サービスを利用できるか確認する |
STEP② | 契約中のキャリアに副回線サービスを申込む |
STEP③ | 副回線を開通させる |
STEP④ | 副回線に切り替える |
ステップごとに、何をやるべきか具体的に見ていきましょう。
まず、副回線サービスを申込む前に、今使っているスマホで副回線サービスを利用できるかどうか確認してください。
確認するポイントは、以下の2つです。
SIMロックがかかっていると、ご契約中のキャリアの回線しか使えず、副回線を利用することができません。
事前に解除しておきましょう。
SIMロックの状態を確認する方法や、解除方法について、詳しくは「SIMロック解除とは?解除が必要なケース・手順・注意点を徹底解説」でご確認ください。
お持ちのスマホで副回線サービスを利用できることが確認できたら、次のステップに進みましょう。
続いて、ご契約中のキャリアで副回線サービスの申込みを行います。
以下のとおり、キャリアによって申込みの手段が異なるため、注意してください。
ドコモ |
|
KDDI/UQ mobile |
|
ソフトバンク |
|
Webや電話で申込んだ場合は、後日SMSや書面でeSIMの設定情報(副回線を開通するための情報)が届きます。*
手元にeSIMの設定情報が届いたら、副回線の開通作業を行います。
ここでは参考までに、ドコモの副回線サービスでの開通手順を、iPhoneとAndroidそれぞれでご紹介します。
お持ちのスマホがiPhoneの場合、以下のとおり操作して、副回線を開通させます。
ここまでで、ひとまず副回線サービスの申込み後に行うべき設定は完了です。
お持ちのスマホがAndroidの場合、以下のとおり操作して、副回線を開通させます。
ここまでで、ひとまず副回線サービスの申込み後に行うべき設定は完了です。
こちらで説明する切り替え手順は、主回線がつながらなくなった場合に必要となります。
ここでも、大まかな手順をiPhoneとAndroidにわけて説明しますね。
iPhoneの場合は、以下の手順で副回線を使ったデータ通信や音声通話が行えるようになります。
いざという時にスムーズに回線を切り替えられるように、何度か練習しておきましょう。
Androidの場合は、以下の手順で副回線を使ったデータ通信や音声通話が行えるようになります。
いざという時にスムーズに回線を切り替えられるように、何度か練習しておきましょう。
副回線サービスを利用できるキャリアならahamoがおすすめ! |
---|
![]() 「副回線サービスを使えるキャリアに乗り換えたい!」 「リーズナブルに使えるキャリアに乗り換えたい!」 という場合は、ドコモの料金プラン「ahamo」がおすすめです。 ahamoなら、ドコモ回線でたっぷり20GBを使えて、月額料金は2,970円(税込)※1 ※2。5分以内の国内通話何回でも無料!※3
プランはシンプルワンプランですが、「大盛りオプション」なら、+1,980円(税込)でさらに80GBを追加することもできます。
副回線サービスを利用できる回線に乗り換えるなら、このようなうれしいポイントがそろったahamoにしてみませんか?
|
副回線サービスがどのようなものかはおわかりになったでしょうか。
最後に今回の内容をまとめておきます。
副回線サービスは、以下のようなシーンで非常に役立ちます。
副回線サービスが役立つ利用シーン |
---|
|
メリット・デメリットについては、以下のとおりです。
副回線サービスのメリット |
---|
|
副回線サービスのデメリット |
---|
|
2023年7月現在の、副回線サービスの利用料金は、以下のとおりです。
個人・法人共通 | 法人のみ | |
---|---|---|
基本利用料 | 429円(税込) | 550円(税込) |
利用可能データ量 | 0.5GB | 1.0GB |
通信速度 | 送受信時最大300kbps | 送受信時最大1Mbps |
国内通話料 | 22円(税込)/30秒 | |
国内SMS通信料 | 3.3円(税込)/1通 |
このような副回線サービスは、予備の回線を持ちたいけど複数キャリアとの契約が難しい人にはぜひおすすめです。
副回線サービスを利用して、早速スマホがつながらない事態に備えましょう。