キャリアメールを連絡用や登録アドレスに使っていると、携帯電話会社の乗り換えでアドレスが使えなくなるのか不安を感じることがあるかもしれないね。キャリアメールの基本知識や、乗り換えでアドレスはどうなるのかを見ていこう!
キャリアメールは、携帯電話会社が提供するメールサービスです。たとえばドコモであれば、「~@docomo.ne.jp」のアドレスが回線契約をすると付与されます。
キャリアメールをWebサービスなどの登録アドレスに利用していると、携帯電話会社の乗り換えの際に「キャリアメールはどうなるの?」と不安を感じることもあるかもしれません。
この記事では、キャリアメールの基本やメリット・デメリットを紹介するとともに、乗り換えでアドレスを継続できる持ち運びサービスについて解説します。
キャリアメールは、携帯電話会社(通信キャリア)が提供するメールサービスです。
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルといった通信キャリアや、UQモバイル、ワイモバイルでキャリアメールが提供されています。
スマホや携帯電話の回線契約をすると、キャリアメールのアドレスが付与され、メールの送受信ができるようになります。各キャリアのアドレスは、以下のとおりです。
キャリア | メールアドレス |
---|---|
ドコモ | ●●●@docomo.ne.jp |
au | ●●●@ezweb.ne.jp ●●●@au.com |
ソフトバンク | ●●●@softbank.ne.jp ●●●@i.softbank.jp など |
楽天モバイル | ●●●@rakumail.jp |
UQモバイル | ●●●@uqmobile.jp |
ワイモバイル | ●●●@yahoo.ne.jp |
キャリアメールのメリットは、以下の2つが挙げられます。それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
キャリアメールのメリット |
---|
|
キャリアメールのアドレスは、回線契約時に法律に基づく本人確認を経て提供されるため、信頼性が高いアドレスとされています。
また、各携帯電話会社によるセキュリティ対策の実施があり、迷惑メールの対策機能も利用可能です。
銀行のインターネットバンキングなどでは、第三者による悪用のリスクが高いため、フリーメールの登録が推奨されない場合があります。このようなケースでキャリアメールのアドレスを保有していると、安心して登録できるでしょう。
携帯電話会社ごとの便利な機能が利用できるのもメリットです。たとえばドコモメールの場合、以下のような機能が用意されています。
こうした機能を上手く利用すると、日常的なメールの利用が便利になります。
キャリアメールのデメリットも確認しておきましょう。主なデメリットは以下の2つです。
キャリアメールのデメリット |
---|
|
キャリアメールでは送受信できる容量には上限があり、本文の長さや添付する写真・動画のサイズによっては送受信できないことがあります。
各キャリアのキャリアメールで送受信できる最大容量は、それぞれ次のとおりです。
キャリアメールの種類 | 送受信できる最大容量 |
---|---|
ドコモメール | 最大約10MB |
auメール | 本文:送信 最大250KB、受信 最大1MB※ 添付ファイル(送受信最大):25件/合計2MB※ |
ソフトバンクメール | 最大2MB |
楽メール(楽天モバイル) | 送信:最大25MB(添付ファイル最大10MB) 受信:最大50MB |
キャリアメールは、携帯電話会社が契約したユーザーに対してアドレスを付与するものです。そのまま回線を解約すると、キャリアメールのアドレスは利用できなくなります。
ただし、各キャリアのキャリアメールの持ち運びサービス(有料)を利用すると、回線を解約した後も、継続して今まで使っていたアドレスが利用できます。
キャリアメールの持ち運びサービスは、次項で詳しく解説します。
キャリアメールの持ち運びサービスを利用すると、回線契約を解約した後も、キャリアメールのアドレスを継続して利用できます。
各キャリアのキャリアメール持ち運びサービスは、次のとおりです。
サービス名 | 料金(税込) |
---|---|
ドコモメール持ち運び(ドコモ) | 月額330円 |
auメール持ち運び(au) | 月額330円 |
メールアドレス持ち運び(ソフトバンク・ワイモバイル) | 月額330円または年額3,300円 |
楽メール持ち運び(楽天モバイル) | 月額330円 |
各キャリアメール持ち運びサービスは、回線解約から31日以内の申し込みが必要です(ドコモからahamoへのプラン変更の場合は、プラン変更と同時の申し込みが必要です)。
ドコモの場合は、解約後に申し込みする方法のほか、回線解約と同時に申し込みすることもできます。
なお、乗り換え時には、キャリアメールの設定以外にも確認すべきポイントがあります。乗り換えに際して確認したいポイントは下記の記事で紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。
「スマホの乗り換え手順を3ステップで解説!申し込みの準備や費用・注意点も紹介」
「スマホの機種変更前後にやることは?iPhone・Androidの手順を紹介」
「アプリのデータ移行方法は?iPhone・Androidの手順をわかりやすく解説」
契約中のキャリアから乗り換え後は、「Gmail」などのフリーメールで代用する方法もあります。フリーメールであれば、手軽にアカウントを作成して無料でアドレスが利用できます。
キャリアメール持ち運びサービスの申し込みが手間に感じる方や、利用料金を節約したい方は、フリーメールの利用を検討してみましょう。
フリーメールに切り替える際は、Webサービスなどの登録アドレスを変更し、関係者にアドレスの変更の連絡を忘れないようにしましょう。
スマホの契約の見直しを考えているなら、ドコモのモバイルサービス「ahamo」への乗り換えがおすすめです。
ahamo に乗り換えれば、月額2,970円(税込)※1で30GBが使えるシンプルワンプランで迷わずスマホが利用できます。
ahamoへ乗り換え後も、各社のメールアドレス持ち運びサービスを利用すれば、もちろん今お使いのキャリアメールの継続が可能です。
ahamoの主なメリットは、次のとおりです。
ahamoは月額2,970円(税込)※1で30GBが使えるシンプルワンプランです。各種サービスが盛り込まれた料金プランなので、プラン選びで迷わずにスマホが使えます。
「大盛りオプション」に加入すれば毎月合計110GBの利用も可能です。ギガを気にせず気兼ねなく使いたい人も、たっぷり動画やSNSが楽しめます。
パソコンやタブレットなどに通信をシェアできる「テザリング」も無料で利用できます。外出先でのWi-Fiとしての利用はもちろん、自宅のWi-Fi代わりとしても活用が可能です。
ahamoでテザリングを活用する方法や110GBでできることについては、下記の記事をご確認ください。
「100GB以上あればどのくらい使える?用途別の目安やデータ利用量の確認方法を紹介」
「ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介」
また、ahamo では5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。
そのほかahamoでは、海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で
海外ローミングが利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホを海外でもそのまま使用することが可能です。
海外ローミングや海外でスマホを使う方法は、下記の記事で詳しく紹介しています。
「海外ローミングとは?高額請求の避け方やメリット・注意点を解説」
「海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!」
「海外でスマホを使うときの設定方法は?高額請求を避けるために必要なことを解説」
ahamoのメリットや注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。
「ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説」
「ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介」
「ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説」
「ahamo(アハモ)は解約金・2年縛りなし!乗り換えの疑問や手順をわかりやすく解説」
「ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介」
「ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは」
キャリアメールについておわかりになったでしょうか?
最後に今回の内容をまとめておきます。
キャリアメールは、携帯電話会社が提供するメールサービスです。キャリアメールには、以下のメリット、デメリットがあります。
キャリアメールのメリット |
---|
|
キャリアメールのデメリット |
---|
|
キャリアメールは、特に手続きせずにそのまま回線を解約すると利用できなくなりますが、各社で提供しているキャリアメールの持ち運びサービスを利用すると継続が可能です。
サービス名 | 料金(税込) |
---|---|
ドコモメール持ち運び(ドコモ) | 月額330円 |
auメール持ち運び(au) | 月額330円 |
メールアドレス持ち運び(ソフトバンク・ワイモバイル) | 月額330円または年額3,300円 |
楽メール持ち運び(楽天モバイル) | 月額330円 |
上記のサービスを利用すれば、キャリアメールがネックで乗り換えを悩んでいた方も、安心して乗り換えが進められます。
そのほか、キャリアメールの代わりに、フリーメールを今後は利用する方法もあります。ぜひキャリアメールの疑問や不安を解消して、乗り換えを進めていきましょう。
■監修者情報
大岩 俊之(おおいわ としゆき)
家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。