おしえて!ahamoくん

アプリのデータ移行方法は?iPhone・Androidの手順をわかりやすく解説

アプリのデータ移行方法は?iPhone・Androidの手順をわかりやすく解説

機種変更のときはアプリのデータ移行も必要だよ。LINEアプリ、ゲームデータの移行方法や電子マネーの引き継ぎ方法を見ていこう!

ahamoくん

機種変更時には、アプリ内のデータ移行が必要になることがあります。

LINEアプリや一部のゲームアプリのデータは、連絡先や写真などのデータ移行とは別に引き継ぎ作業が必要です。スマホを買い替えたときは、アプリのデータ移行の方法もぜひ押さえておきましょう。

この記事では、スマホアプリのデータ移行方法を解説します。記事の後半では、各電子マネーの引き継ぎ方法もあわせて紹介します。

1.機種変更でアプリのデータ移行をする方法

機種変更でアプリのデータ移行をする方法

アプリのデータ移行方法を見ていきましょう。以下の3つのデータ移行について、それぞれ解説します。

  • LINEアプリのデータ移行
  • ゲームアプリのデータ移行
  • SNS(XやInstagramなど)のデータ移行

なお、機種変更時に確認したいポイントは「スマホの機種変更前後にやることは?iPhone・Androidの手順を紹介」で紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。

1-1.LINEアプリのデータ移行

LINEアプリのデータ移行

LINEアプリでのデータ移行(アカウントの引き継ぎ)は、事前準備を済ませた上で、新しいスマホのLINEアプリの初期設定で引き継ぎをします。

LINEアプリのデータ移行の事前準備は、以下の3つが必要です。

▼LINEアプリのデータ移行の事前準備
①「LINE」アプリを最新にアップデート アプリストア(App Store/Google Play Store)で「LINE」アプリのページからアップデートを実行
②OSを最新にアップデート Phone:本体の「設定」>「一般」>「ソフトウェアアップデート」からアップデート
Android:本体の「設定」>「システム」>「システムアップデート」からアップデート
③トーク履歴をバックアップ LINEアプリ内で「ホームタブ」>「設定」>「トークのバックアップ」>「今すぐバックアップ」
  • 異なるOS間ではバックアップは不要(異なるOS間は14日分のトーク履歴のみが引き継がれます)

事前準備が完了したら、新しいスマホでLINEアプリを起動するとデータが移行できます。 LINEアプリのデータ移行の手順は次のとおりです。

▼LINEアプリのデータ移行方法(引き継ぎ)
STEP① 新しいスマホでLINEアプリを起動
STEP② 「ログイン」>「QRコードでログイン」>「QRコードをスキャン」をタップ
STEP③ 今まで使っていたスマホでQRコードを表示(LINEアプリ内の「設定(歯車のアイコン)」>「かんたん引き継ぎQRコード」から表示)
STEP④ 新しいスマホでQRコードを読み取る
STEP⑤ 今まで使っていたスマホで本人認証(顔認証、指紋認証、パスコード)
STEP⑥ 新しいスマホで「ログイン」をタップ
STEP⑦ 「次へ」をタップしてトーク履歴を復元
STEP⑧ 画面にしたがって引き継ぎを完了させる

なお、iPhone同士の機種変更で「クイックスタート」の機能で端末のデータを移行した場合は、LINEアプリを起動後、SMS認証とパスワードの入力のみで引き継ぎができます。

1-2.ゲームアプリのデータ移行

ゲームアプリのデータ移行

各種のゲームアプリは、別途データ移行が必要になることがあります。

新しいスマホでゲームアプリにログインするだけで、同じデータで再開できるゲームもありますが、ゲームによっては今まで使っていたスマホでバックアップなどの引き継ぎ作業が必要です。

各ゲームのWebサイトで引き継ぎ方法を確認して、必要な場合は事前に引き継ぎのための操作を済ませておきましょう。

1-3.SNS(XやInstagramなど)のデータ移行

X、Instagram、Facebookなどの代表的なSNSアプリは、新端末でログインすれば、そのまま利用を開始できます。データ移行のための操作は基本的に必要ありません。

なお、新しいスマホでログインする際は、メールアドレスやパスワードなどの入力を求められる場合があるため、アカウント情報は覚えておきましょう。

2.機種変更で電子マネーを移行する方法|Apple Pay・Google Pay

機種変更時には、電子マネーの引き継ぎが必要になることがあります。代表的な電子マネーについて、引き継ぎ方法(Apple Pay・Google Pay)の概要をまとめると次のとおりです。

電子マネー 引き継ぎ方法の概要(2024年11月時点)
iD iPhone同士 Apple IDを登録した時点で引き継がれる(カードによっては再登録やセキュリティーコードの入力が必要)
そのほか Apple Pay、Google Payは再登録が必要
QUICPay Apple Pay、Google Payは再登録が必要
モバイルSuica iPhone同士 今まで使っていたiPhoneのウォレットでSuicaを削除(サーバーに保存)し、新しいiPhoneのウォレットにカードを追加
そのほか 今まで使っていたスマホでサーバーにデータを移し、新しいスマホで受け取り
nanaco iPhone同士 今まで使っていたiPhoneのウォレットでnanacoを削除(サーバーに保存)し、新しいiPhoneのウォレットにカードを追加・アプリに登録
Android同士 今まで使っていたスマホで「nanacoモバイル for Android」アプリから引継番号を取得し、新しいスマホで引継番号を入力
Android⇒iPhone
iPhone⇒Android 残高の引き継ぎはできない
WAON iPhone同士 今まで使っていたiPhoneのウォレットでWAONを削除(サーバーに保存)し、新しいiPhoneのウォレットにカードを追加・アプリにログイン
Android同士 今まで使っていたスマホの「モバイルWAON」アプリで機種変更手続き(ポイントをセンターに保管)
iPhone⇔Android 残高の引き継ぎはできない
楽天Edy Android同士 今まで使っていたスマホで「楽天Edy」アプリより機種変更の手続きをして、新しいスマホで初期設定
  • iPhoneは楽天Edyに非対応

スマホや電子マネーの種類によっては、残高の引き継ぎができない場合もあります。その場合は、残高を使い切るなどの対応が必要です。

なお、おサイフケータイ同士の引き継ぎは、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、モバイルSuicaの場合は、各アプリからデータの預け入れをして、新しいスマホで受け取りをして引き継ぎます。

引き継ぎ方法の詳細は、各電子マネーのWebサイトで確認できます。

3.データ移行でインストール済みのアプリは引き継がれる?

データ移行でインストール済みのアプリは引き継がれる?

連絡先、写真・動画、カレンダーなどのデータ移行は、iPhone同士であれば「クイックスタート」、Android同士であればケーブル/ワイヤレス接続による転送で移行ができます。

こうしたデータ移行の際に、インストール済みのアプリは引き継がれるのか、それとも再度インストールが必要なのか、疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

各公式のデータ移行の方法について、インストール済みのアプリは引き継がれるのかについて以下にまとめました。

機種変更のパターン データ移行の方法 インストール済みのアプリは引き継がれる?
iPhone同士 Apple公式「クイックスタート」 アプリの配置まで引き継がれる
Android同士 Androidの機能によるデータ移行(ケーブル/ワイヤレス) アプリや一部のアプリデータが引き継がれる
Android⇒iPhone 「iOSに移行」アプリ 一部の無料アプリはGoogle PlayとApp Storeの両方で提供されていれば転送される
iPhone⇒Android Androidの機能によるデータ移行(ケーブル/ワイヤレス) ケーブルでのデータ移行では、ほとんどの無料アプリがiPhoneに転送される

iPhone同士、Android同士の場合、インストール済みのアプリは、基本全て引き継がれます。

iPhone⇒Android(ケーブルを使う場合)、Android⇒iPhoneのデータ移行でも、両方で提供されている無料アプリは、一部引き継がれます。

ただし、iPhone⇒Androidのデータ移行では、ワイヤレスでデータ移行するとアプリは引き継がれないので注意してください。

Androidのデータ移行方法について、詳しくは「Androidスマホのデータ移行方法は?機種変更時の注意点も解説」でご確認ください。

4.スマホの買い替えを検討しているならahamo(アハモ)がおすすめ

スマホの買い替えを検討しているならahamo(アハモ)がおすすめ

スマホの買い替えを検討しているなら、携帯電話会社の乗り換えとあわせて検討するのがおすすめです。乗り換え先によっては、キャンペーンを適用して機種変更ができます。

ドコモのモバイルサービス「ahamo」では、「5G WELCOME割」などのキャンペーンもあり、対象のスマホを購入する際に割引が適用できます。キャンペーン情報は、こちらをあわせてご覧ください。

また、機種購入の際には、「いつでもカエドキプログラム」のご利用がおトクです。お客さまに合ったタイミングでいつでもおトクに機種の購入を検討できるプログラムです。

ご利用方法は簡単2ステップです。

いつでもカエドキプログラムのご利用方法
STEP① dポイントクラブに加入していて対象機種を残価設定型24回払い※1でご購入いただくとともにプログラムにご加入※2
STEP② dポイントクラブ会員を継続し、ご利用の対象機種をご返却※3※4

たとえば23回目にプログラムを利用し対象機種を返却すると、24回目(残価)の分割支払金が不要になります。詳しくはこちらをご確認ください。

なお、スマホ本体の買い替えや携帯電話会社の乗り換えについては下記の記事でも詳しく紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。

スマホ本体を安く買う4つの方法!月々の料金を抑える方法も解説
携帯電話会社を乗り換えるタイミング・手順は?費用や選び方・注意点も解説

  1. ※1いつでもカエドキプログラムにご加入される方のみ選択できます。
  2. ※2当社が定める「いつでもカエドキプログラム」提供条件書の内容に同意いただいた上で本プログラムにお申し込みいただくことが条件です。
  3. ※3ご返却時に未払金がないこと、機種に故障・水濡れ・破損・改造などがなく正常に動作することをドコモにおいて確認できること、dポイントクラブ/ドコモビジネスメンバーズに加入されていること、そのほかドコモの査定基準を満たしていることが条件です。
  4. ※4郵送でのご返却の場合、利用申し込みの翌月末(郵送期限)までに、対象機種を指定センターへ郵送し到着させる必要があります。郵送期限までにドコモにて対象機種の到着が確認できなかった場合は、本プログラムの利用によってお支払いを不要とする分割支払金と同額〈23ヶ月目以降に加入者が本プログラムの利用を申し込んだ場合、利用申し込みを受け当社が承諾をした翌月以降の分割支払金残額。22ヶ月目までに加入者が本プログラムの利用を申し込んだ場合、24回目(残価)の分割支払金および利用申し込みの翌月~23回目までの各回の分割支払金のうち早期利用特典による割引と同額の合計〉を違約金としてお支払いいただく必要があります。

4-1.ahamo(アハモ)はシンプルワンプランで迷わず利用できる

ahamo(アハモ)はシンプルワンプランで迷わず利用できる

ahamo に乗り換えれば、月額2,970円(税込)※1で30GBが使えるシンプルワンプランで迷わずスマホが利用できます。ahamoの主なメリットは、次のとおりです。

  • 月額2,970円(税込)※1でたっぷり30GB利用できる
  • 「大盛りオプション」なら毎月合計110GBも使える※2
  • テザリングが無料
  • d払いのポイント還元率がアップする「ahamo ポイ活」に加入できる
  • 5分以内の国内通話なら何度でも無料※3
  • 今のスマホをそのまま海外でも使える※4※5※6
  1. ※1料金には別途機種代金が必要となります
  2. ※230GB(税込2,970円/月)に80GB(税込1,980円/月)を追加した場合

ahamoは月額2,970円(税込)※1で30GBが使えるシンプルワンプランです。各種サービスが盛り込まれた料金プランなので、プラン選びで迷わずにスマホが使えます。

「大盛りオプション」に加入すれば毎月合計110GBの利用も可能です。ギガを気にせず気兼ねなく使いたい人も、たっぷり動画やSNSが楽しめます。

パソコンやタブレットなどに通信をシェアできる「テザリング」も無料で利用できます。外出先でのWi-Fiとしての利用はもちろん、自宅のWi-Fi代わりとしても活用が可能です。

ahamoでテザリングを活用する方法や110GBでできることについては、下記の記事をご確認ください。

100GB以上あればどのくらい使える?用途別の目安やデータ利用量の確認方法を紹介
ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介

また、ahamo では5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。

そのほかahamoでは、海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で

海外ローミングが利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホを海外でもそのまま使用することが可能です。

海外ローミングや海外でスマホを使う方法は、下記の記事で詳しく紹介しています。

海外ローミングとは?高額請求の避け方やメリット・注意点を解説
海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!
海外でスマホを使うときの設定方法は?高額請求を避けるために必要なことを解説

ahamoのメリットや注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。

ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説
ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介
ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説
ahamo(アハモ)は解約金・2年縛りなし!乗り換えの疑問や手順をわかりやすく解説
ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介
ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは

  1. ※3海外での発着信、「WORLD CALL」、「SMS」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、当社が指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間または多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額の対象外となり、別途料金がかかります。
    1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象となります。ただし、1回あたりの通話時間が5分を超過した場合、超過分について30秒ごとに22円(税込)の通話料がかかります。
  2. ※4大盛りオプションをご契約の場合でも、海外でのテザリングは30GBまでとなります。
  3. ※5SMS、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
  4. ※615日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
  5. ※7当社の海外データ利用者の2019年度実績より算出

5.まとめ

アプリのデータ移行はおわかりになったでしょうか?

最後に今回の内容をまとめておきます。

機種変更の際、アプリについては、LINEアプリ、ゲームアプリなどのデータ移行が必要になることがあります。SNSは、基本的にデータ移行は不要です。

アプリの種類 アプリのデータ移行の方法
LINEアプリ 事前準備(OS・アプリのアップデート、トークのバックアップ)をした上で、初期設定でアカウントを引き継ぐ
ゲームアプリ ゲームによっては、バックアップ・引き継ぎなどの操作が必要
SNS(XやInstagram) 新しいスマホでログインする(引き継ぎは不要)

電子マネー(iD、QUICPay、モバイルSuica、nanaco、WAON、楽天Edy)などもデータ移行とは別に、引き継ぎが必要になることがあります。引き継ぎが不可のケースもあり、その場合は残高を使い切るなどの対応が必要です。

インストール済みのアプリは、iPhone同士、Android同士であれば、基本全て引き継がれます。異なるOS間の場合も、特に無料アプリは一部引き継がれます。

ぜひデータ移行とあわせて、アプリや電子マネーの引き継ぎも進めていきましょう。

■監修者情報

監修者情報

大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。