おしえて!ahamoくん

サブスクとは?意味やメリット・デメリットをわかりやすく紹介

サブスクとは?意味やメリット・デメリットをわかりやすく紹介

普段何かしらのサブスクを利用している人も多いかもしれないね。上手にサブスクを利用すれば、いつもの生活がもっと便利になる可能性があるよ。サブスクの基本やおトクに使う方法を見ていこう!

ahamoくん

サブスクは、月額や年額でコンテンツや商品を利用できるサービスです。近年では、動画・音楽だけでなく、電子書籍、家具・家電、食品、ファッションなど幅広いジャンルに広がりを見せています。

サブスクは、初期費用を抑えて、使いたいときだけ契約できるのが大きなメリットです。幅広い商品・コンテンツに触れて、新たなものに出会えることも魅力のひとつです。

この記事では、サブスクとは何か、メリット・デメリット、おトクに使う方法などを解説します。

1.サブスクとは

サブスク(サブスクリプション)とは、月額や年額などの定額料金を支払うことで、コンテンツや商品を一定期間利用できるサービスのことです。

コンテンツ・商品を購入するのではなく、あくまで月ごとや年ごとなどでコンテンツ・商品を利用する権利を購入する仕組みです。

音楽・動画の配信サービス、電子書籍、オーディオブック、オフィスソフト、家具・家電、ファッションなど、さまざまなジャンルでサブスクの利用が広がっています。

1-1.サブスクの例を一覧で紹介

サブスクの具体的なジャンルとしては、たとえば以下のようなものが挙げられます。

サブスクサービス 概要・特徴
動画配信サービス 映画やドラマ、アニメなどの動画コンテンツが見放題のサービス
オリジナルコンテンツを独占配信しているサービスもある
音楽配信サービス 定額で音楽が楽しめるサービス
数千万曲以上を配しているところも多く、オフライン再生や高音質再生に対応するサービスもある
電子書籍 定額で小説、ビジネス書、コミック、雑誌などが読み放題のサービス
雑誌、漫画など特定ジャンルが充実したサービスもある
オーディオブック 多数の本の朗読コンテンツを定額で聴けるサービス
通勤中、散歩中、などに「ながら聴き」で本が楽しめるのが魅力
オフィスソフト オフィスソフトは買い切りのほか、サブスクで提供されている場合がある
常に最新機能が使えるのはサブスクならでのメリット
家具・家電 家具・家電を短い期間でレンタルして利用できるサービス
レンタルした家具・家電をそのまま購入できるサービスも多くある
ファッション 洋服が自宅に届くサブスクサービス
スタイリストによるコーディネートが受けられるところも多く、気に入った服はそのまま購入可能な場合もある
食品 弁当、パン、スイーツ、お酒など幅広いサブスクがあり、栄養バランスの改善、新しい食品との出会いなどさまざまな目的で利用されている
車(カーリース) 毎月定額で車に乗れるカーリースのサービス
初期費用が抑えられ、車検代や維持費がコミコミで利用できるのが大きなメリット

サブスクとして定番の音楽・動画の配信サービスのほか、家具・家電、洋服、食品などが自宅に届くサブスクサービスも増えています。

カーリースも広い意味でサブスクに含まれ、初期費用を抑えて車に乗りたいときなどに選択肢になります。

2.サブスクのメリット

サブスクのメリット

サブスクのメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。

サブスクのメリット
  • 初期費用が抑えられる
  • 最新のサービスを利用できる
  • 利用状況に応じた柔軟な選択ができる
  • 新たなコンテンツ・ジャンルに出会える

2-1.初期費用が抑えられる

サブスクは入会費が無料のサービスも多く、ソフトや商品を購入するのと比べると初期費用が抑えられます。

手元にお金がなく初期費用がハードルになる場合は、購入の代わりにサブスクを選ぶことで負担を抑えて利用できます。

2-2.最新のサービスを利用できる

サブスクなら常に最新のコンテンツやソフトなどが利用できるケースが多いです。

たとえば、オフィスソフトの場合、サブスクなら常に最新機能にアップデートして使用することが可能です。

一方で、買い切りの場合は、購入時点でのバージョンを長期間使用することになります。

2-3.利用状況に応じた柔軟な選択ができる

購入の場合と比較すると利用状況に合わせて柔軟な対応が取れることもメリットです。実際に利用する期間に絞って契約をして、利用頻度が下がれば的に基本いつでも解約ができます。

また、商品が自宅に届くサブスクでは、実際に使用感などを確認できるのもメリットです。

たとえば、家具・家電のサブスクなら、実際にしばらく使用した上で「返却する」「長期で使用する」「購入する」などの判断ができます。

2-4.新たなコンテンツ・ジャンルに出会える

サブスクは、気軽にコンテンツや商品を利用できることもメリットです。

動画・音楽の配信サービスでは、膨大な数のコンテンツが定額で利用でき、気軽に新たなジャンルの作品を開拓できます。

そのほか、たとえばファッションのサブスクでは定額で借り放題のところもあり、今まで着たことのない洋服やファッションも気軽に試してみることができます。

3.サブスクのデメリット

サブスクのデメリット

サブスクのデメリットも見ていきましょう。

サブスクのデメリット
  • 利用しなくても料金がかかる
  • 長期で利用するなら購入の方が費用を抑えられる場合がある
  • 解約後は手元に残らない
  • 使わないサービスも料金に含まれる

3-1.利用していなくても料金がかかる

サブスクは、利用していなくても月額や年額で料金が発生します。

契約は多くのサービスで自動更新となるため、無駄な出費を抑えるためには利用しなくなった段階で忘れずに解約することが必要です。

多数のサブスクを契約した場合などは、使わなくなったサービスの存在自体を忘れてしまうこともあるので注意しておきましょう。

3-2.長期で利用するなら購入の方が費用を抑えられる場合がある

サブスクは初期費用が抑えられる一方、長期で利用する場合は購入した方が費用を安く抑えられることも多いです。

たとえば、家具・家電のレンタルでは、数年単位などの長期で使用する場合は、レンタルではなく購入をした方がトータルの費用は安く済むケースも多いです。

また、オフィスソフトなどのサブスクも長期で使用するなら、買い切りの方が安く済むことがあります。

3-3.解約後は手元に残らない

サブスクは料金を支払っている期間だけコンテンツやサービスが利用可能であり、解約してしまうと手元にコンテンツや商品は残りません。

特に商品のサブスクは、都度返却できて保管場所に困らないメリットがある一方で、手元にコレクションしたい方には適さないサービスであるといえます。

3-4.使わないサービスも料金に含まれる

サブスクは使わないサービスも料金に含まれるため、利用するコンテンツや商品が限られる場合は割高になる可能性もあります。

たとえば、聴きたい楽曲が1曲だけある場合は、音楽配信サービスを契約するよりも、楽曲を買い切りできるのであれば購入した方が安く済む可能性があります。

4.サブスクをおトクに使うためのポイント

サブスクをおトクに使うためのポイント

4.サブスクをおトクに使うためのポイント

サブスクをおトクに使うためのポイント
  • 月額ではなく年額での契約を検討する
  • キャンペーンに注目する
  • 家族や友人とシェアできるプランを使う

4-1.月額ではなく年額での契約を検討する

サブスクによっては月額プランのほかに年額プランの提供があり、月額の12ヶ月分よりも基本的に安く利用できます。

ただし、1年使わずに途中で解約するとむしろ割高になる可能性があるので、1年使うか使わないかの見極めが重要です。

4-2.キャンペーンに注目する

サブスクを比較する際は、サービス内容とあわせてサブスクで実施されているキャンペーンにも注目してみましょう。

たとえば、一定期間の無料トライアルが実施されているサブスクなら、費用をかけずにお試しが可能です。入会時にポイントプレゼントなどが実施されているサービスもあります。

4-3.家族とシェアできるプランを使う

サブスクでは、家族でシェアができるファミリー向けプランが提供されているところもあります。家族で利用予定があるなら、ぜひチェックしておきましょう。

ファミリー向けプランでは、トータルで費用が抑えられたり、特別なサービスが利用できたりと、個別に契約する場合よりもおトクに利用できることがあります。

5.サブスクの支払い方法は?

サブスクの支払い方法としては、以下が挙げられます。

  • クレジットカード
  • 口座引落
  • キャリア決済
  • コンビニ決済

クレジットカードでの支払いのほか、サブスクによっては銀行口座からの口座引落、携帯電話料金と合算して支払いをするキャリア決済などへの対応もあります。

また、コンビニ決済への対応があれば、クレジットカードや銀行口座がなくても支払いが可能です。コンビニ決済の場合は、振込票をコンビニに持参して支払いをします。

6.ahamoユーザーは「爆上げセレクション」でサブスクが最大25%ポイント還元

ドコモのモバイルサービス「ahamo」では、対象のサブスクの利用料金(税抜)の最大25%分のdポイント(期間・用途限定)が毎月還元される「爆上げセレクション」を実施中です。対象のサブスクサービスの概要は次のとおりです。

対象サービス 月額料金(税込) 還元率 還元ポイント/月
Disney+ 990円
  • スタンダードプランの場合
10~20% 最大180pt※1
Netflix 1,490円
  • スタンダードプランの場合。2025年3月1日よりNetflixの価格を改定いたします。詳細はこちら
10~20% 最大271pt※1
Lemino 990円 10~20% 最大180pt
Spotify Premium 980円 25% 223pt
YouTube Premium 1,280円 20% 233pt
Apple Arcade 900円 10% 82pt
DAZN for docomo 4,200円 20% 764pt
少年ジャンプ+ 980円 20% 179pt

Disney+(ディズニープラス)では、最大20%分のdポイント(期間・用途限定)還元のほか、毎月990円の割引が最大6ヶ月間※2受けられます。

YouTube Premiumは、ドコモからはじめてお申込みする方なら31日間無料で、ahamoも対象プランに含まれています。ただし、無料期間中はポイント還元の対象外になります。

爆上げセレクションについて詳しくはこちらをご確認ください。

下記の記事では、ahamoのポイ活オプションやdカードを使うメリットについて紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。

ahamo(アハモ)でd払いを使うメリットは?ポイ活オプションも解説
ahamoユーザーが「dカード」「dカード GOLD」を使うメリットを徹底解説!

  1. ※1「ディズニープラス」「Netflix」においては利用料金が 日割りとなった場合、進呈ポイントも日割りとなります。
  2. ※2「eximo/ahamo/ギガホ/ギガライト」&「ディズニープラス」セット割キャンペーンが適用される場合、当該キャンペーンが適用されている間はポイント進呈の対象外となり、キャンペーンの適用が終了した後、本施策が適用されます。

6-1.ahamoはシンプルワンプランでスマホが使える

ahamoはシンプルワンプランでスマホが使える

ahamoは、月額2,970円(税込)※1で30GBが使えるドコモのモバイルサービスです。各種サービスがひとつに盛り込まれたシンプルワンプランで迷わずスマホが使えます。

ahamoに乗り換えるメリットは、次のとおりです。

  • 月額2,970円(税込)※1でたっぷり30GB利用できる
  • 「大盛りオプション」なら毎月合計110GBも使える※2
  • テザリングが無料
  • 5分以内の国内通話なら何度でも無料※3
  • 今のスマホをそのまま海外でも使える※4※5※6
  1. ※1料金には別途機種代金が必要となります
  2. ※230GB(税込2,970円/月)に80GB(税込1,980円/月)を追加した場合
  3. ※3海外での発着信、「WORLD CALL」、「SMS」、(0570)(0180)などの他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、当社が指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間または多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額の対象外となり、別途料金がかかります。
    1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象となります。ただし、1回あたりの通話時間が5分を超過した場合、超過分について30秒ごとに22円(税込)の通話料がかかります。
  4. ※4大盛りオプションをご契約の場合でも、海外でのテザリングは30GBまでとなります。
  5. ※5SMS、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
  6. ※615日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。

「大盛りオプション」に加入すれば毎月合計110GBの利用も可能です。ギガを気にせず気兼ねなく使いたい人もたっぷり動画やSNSが楽しめます。

パソコンやタブレットなどに通信をシェアできる「テザリング」も無料で利用できます。外出先でのWi-Fiとしての利用はもちろん、自宅のWi-Fi代わりとしても活用が可能です。

ahamoでテザリングを活用する方法や110GBでできることについては、下記の記事をご確認ください。

100GB以上あればどのくらい使える?用途別の目安やデータ利用量の確認方法を紹介
ahamo(アハモ)はWi-Fiの代わりになる?テザリングの活用法も紹介

また、ahamo では5分以内の国内通話は何度でも無料※3です。家族や友人とのちょっとした連絡は無料通話でカバーできます。

そのほかahamoでは、海外ローミングも無料※4※5※6で利用可能です。海外91の国・地域で

海外ローミングが利用でき、日本人の渡航先約98%※7のエリアをカバーしています。海外ローミングをオンにするだけで、今のスマホを海外でもそのまま使用することが可能です。

海外ローミングや海外でスマホを使う方法は、下記の記事で詳しく紹介しています。

データローミング(海外ローミング)とは?オンオフの設定方法や利用時の注意点を解説
海外でスマホを使う方法4つ|状況に応じて賢く選べば現地でも快適!」 「海外でスマホを使うときの設定方法は?使えないときの対処法も紹介

ahamoのメリットや注意点、乗り換えのタイミングについて、詳しくは下記の記事でご確認ください。

ahamo(アハモ)のメリットと気になる点を比較!プラン・サービスの特徴を徹底解説
ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかるメリットや注意点も紹介
ahamo(アハモ)に乗り換えるタイミングはいつが良い?料金や手順も解説
ahamo(アハモ)の注意点は?乗り換える前に知っておくべきポイントを紹介
ahamo(アハモ)は「めんどくさい/やめとけ」って本当?おすすめできるメリットとは

  1. ※7当社の海外データ利用者の2019年度実績より算出

7.まとめ

サブスクについておわかりになったでしょうか?

最後に今回の内容をまとめておきます。

サブスクとは、月額や年額でコンテンツ・商品を一定期間利用できるサービスです。サブスクのジャンルとしては、以下のようなものが挙げられます。

サブスクのジャンルの種類
  • 動画配信サービス
  • 音楽配信サービス
  • 電子書籍
  • オーディオブック
  • オフィスソフト
  • 家具・家電
  • 洋服
  • 車(カーリース)

サブスクのメリット・デメリットとしては、以下が挙げられます。

サブスクのメリット
  • 初期費用が抑えられる
  • 最新のサービスを利用できる
  • 利用状況に応じた柔軟な選択ができる
  • 新たなコンテンツ・ジャンルに出会える
サブスクのデメリット
  • 利用しなくても料金がかかる
  • 長期で利用するなら購入の方が費用を抑えられる場合がある
  • 解約後は手元に残らない
  • 使わないサービスも料金に含まれる

サブスクをおトクに使うためのポイントは、以下のとおりです。

サブスクをおトクに使うためのポイント
  • 月額ではなく年額での契約を検討する
  • キャンペーンに注目する
  • 家族や友人とシェアできるプランを使う

サブスクを利用すれば、動画、音楽、電子書籍、家具・家電、洋服など幅広いジャンルのコンテンツや商品を気軽に利用できます。

ぜひサブスクを暮らしに取り入れて、普段の生活で便利に活用していきましょう。

■監修者情報

監修者情報

大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。スマートマスター。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。